忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/24 03:29 】 |
季節風的ブログ

重松清と言う作家がいます。
著書の中に「季節風・冬」から春・夏・秋が続きます。

普通、春から始まって・・・ですが、
変わり者の清っさんやと思っていたら冬が一番好きな季節、
と言うことで納得がいきました。
ちなみに私は冬の雪は好きですが、寒い冬より夏が好きです。
絵がかけたり、物語が書けたら夏からスタートできたら面白いと思います。
けれど、ピアノが弾けないのと同じように絵も物語も書けない!

何千人も何万人も読者を持てる作家さんの才能はすごいですね!
1ページからたとえばですが200ページまで飽きずに読ませるのは
何に例えるのも難しいほど大変ですね。
私なら1ページで始まった話が20ページまで繋がった話にならない
ような気がします。

20ページも持たんで!このブログ見てたら、と言われそうです。

昨日(6日)野洲文化ホールの「関西フィル・リラックスコンサート」に
行ってきました。最高の「展覧会の絵」でした。



えらそうに言えないけれど、あまり話がうまくない指揮者「藤岡幸夫」さんも
一生懸命解説をしてくれました。(ほどんど頭に残ってないけれど)
大阪フィル、関西フィルとも頑張って滋賀に来てくれます。
野洲では、金管五重奏によるウェルカムコンサートが30分くらいありました。
3,500円の入場料も安く感じます。立木の木漏れ日が分かるでしょうか?




 12月14日はもう、大フィルの第九です。
もう3ケ月しないで、また一つ齢を取ります。

季節風は文春文庫で出ています。
読みやすく、ちょっとほろりと泣かされたりします。






PR
【2013/10/05 17:30 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
コナン市民共同発電所


弐号機が発電開始しました。

柑子袋・甲西陸運の倉庫の屋上です。
太陽光パネル:440枚  定格出力:105.6kwh
設置面積  :721.6㎡ 

1口10万円で360口の募集がありました。
最後に何口か足りないと直接の依頼があり、出資者になりました。
で、オープンセレモニーのお招きに、出席してみました。




横断幕の向こうに制御盤等が入ったキャビネットです。



共同発電所プロジェクト 理事長の溝口さん。

 

湖南市 谷畑市長



弐号機の設置場所を提供された
甲西陸運 松嶋専務



おなじみ、テープカット

その後設備の見学がありました。



屋上への最終階段のコーナーに、
各所情報を見せてくれるディスプレイ。
発電量等もリアルタイムに見えます。





太陽光発電とは無関係なジャンボ芋けんぴ。
 
 年に1-2回だけ、高知の芋けんぴ屋さんが大放出するらしい。
お姉ちゃんのお土産でした。
何人かが一気に食べるか、一人で何日かかけて食べるかは、あなた次第。

 今回の参加者は何がしかの肩書を持った方ばかりのようでした。
個人的参加はおられたかもしれませんが限りなく私一人に近かった。
 
 




【2013/09/26 21:48 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
9月2回目の3連休

3連休でない人もいたと思いますが。
取り敢えず一般世間は3連休だったとして。

3日間良いお天気に恵まれました。
1日目:稲刈り
2日目:稲刈り、完了
3日目:ありがとう、我が学舎
でした。



1日目の開始です。
稲刈りは稲穂が乾く10時頃から始めます。
乾かなかったら、よほどでなければ中止です。
良いコンバインを持っていればいいけれど、
並みのコンバインなら濡れた稲穂やモミで機械を詰てしまいます。
詰まりを処理することを繰り返すなら日を改めた方がマシです。

今年は2日目の天気予報がドキドキものでしたが、
実際に夜が明けると良いお天気になりました。
お昼前後に怪しげな空模様になりましたが、
また、青空が戻ってきました。



終わりです。
イイ空ですね。いつまでも稲刈りをしていたい気分です。
が、30aちょっとでは2日もしないうちに終わります。
けれど、機械も古いしオペレータ(コンバインの運転手)も
古くなってきたので無理せず2日で完了します。
最後の二条を刈るのは娘です。

1日目は十二坊温泉、
2日目はやっぽんで汗を流しました。

3日目はやっぱり良いお天気の下で模擬店を開きました。
デジカメ持参しましたが焼きそば売りとフランク売りにはまって、
画像は一枚も無しに終わりました。

かろうじて、資料室でこんなものを。

 

大正6年8月20日生まれの父の名が書かれている、
石部尋常高等小学校の卒業性リストが発見できました。
ほとんどなくなった方が多いと思いますが、
個人情報云々する方もあるかもしれませんが公開されていました。
この発見者は実は娘でした。「あっ、おじいちゃんや」って。
と言っているうちに、私の名前もありました。

 

後は、屋上体験です。
小学生のころに屋上からどこかを眺めた記憶が無いんです。
平和堂も無いマンションも無い、
見えるのは瓦の屋根ばかりで印象が薄かったのかとも思います。
 
 過去記事を振り返って、画像はやっぱりこれ(サムネイル)だ! 
 


これまでの原寸大は張替が大変なので当面そのままで!
上は、平和堂、市役所、各種マンション

 

体育館から十二坊くらいが見えますか?




最後は玄関前を見下ろしました。














【2013/09/24 22:01 】 | 農業 | 有り難いご意見(0)
台風18号

大雨特別警報(数十年に一度)の発表順位の第一位に
滋賀が一番目、京都が2番、福井3番になりました。
威張れることでは無いけれど、
オリンピックが一生に2度も国内として見れる、
iPS細胞の有効活用が目の当たりにできる、と
我々はイイこと悪いこといろんな体験ができる時代に生きていました。

【2013/09/16 10:00 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
キャンピングカーとリニア新幹線

三連休初日(9月14日(土))の事です。

娘と娘と娘の旦那と4人で名古屋キャンピングカーフェアーに行きました。
オッサンの私には車の展示会で入場料取られるのは想定外でした。
駐車場もフェアーの大人一人の入場料と同額を取られました。
 


湾岸道路を名港で下りたところですが、初めて下りました。
「inポートメッセなごや」と言う会場で、14、15日の開催です。
会場に100台以上のキャンピングカーがズラリ!!
そりゃ、好きな人にはたまらんわ。
 


300万(軽自動車タイプ)~2,000万(外車)くらいまで、
↑  旦那さんのお気に入りのようですが。
7~800万くらいが多かったように思います。
お客さんは若い人は多いけれど、還暦越えのご夫婦も多いような!!



これも恰好良いヤツですね!700万越えと言うところ。
たくさんの写真も撮ったのですが、キリが無いのでお蔵入り。

 
 

 これは、車専用の輸送船(?)ですね。
手前にずーっと乗船を待っているようです。これは普通のクルマ。
キャンピングカーではありません。

ここまでは、前座です。ここから、本番。
「メッセなごや」から歩いて10分くらいのところに「JRリニア鉄道館」。
上の輸送船の景色はその間に見えたものです。

 

展示の期待を抱かせる入り口です。

入ってすぐ、C62蒸気機関車。ちょっと撮影条件が悪くて見栄えしないですね。
本物はすごい迫力です。
 


新幹線 試験電車。
1996年電車式では当時の世界最速、443km/hを記録しました。



主役の超伝導リニア
デモ室で時速500km/hの画面体験をしました。
座ったシートも車輪ではないリニア特有の体感がありました。
 


この3両は別格展示です。

とは言うものの30両余りが一堂に展示された車両も天国状態です。



黄色いドクターカー





アリバイ写真



【2013/09/15 14:28 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>