3連休でない人もいたと思いますが。
取り敢えず一般世間は3連休だったとして。
3日間良いお天気に恵まれました。
1日目:稲刈り
2日目:稲刈り、完了
3日目:ありがとう、我が学舎
でした。
1日目の開始です。
稲刈りは稲穂が乾く10時頃から始めます。
乾かなかったら、よほどでなければ中止です。
良いコンバインを持っていればいいけれど、
並みのコンバインなら濡れた稲穂やモミで機械を詰てしまいます。
詰まりを処理することを繰り返すなら日を改めた方がマシです。
今年は2日目の天気予報がドキドキものでしたが、
実際に夜が明けると良いお天気になりました。
お昼前後に怪しげな空模様になりましたが、
また、青空が戻ってきました。
終わりです。
イイ空ですね。いつまでも稲刈りをしていたい気分です。
が、30aちょっとでは2日もしないうちに終わります。
けれど、機械も古いしオペレータ(コンバインの運転手)も
古くなってきたので無理せず2日で完了します。
最後の二条を刈るのは娘です。
1日目は十二坊温泉、
2日目はやっぽんで汗を流しました。
3日目はやっぱり良いお天気の下で模擬店を開きました。
デジカメ持参しましたが焼きそば売りとフランク売りにはまって、
画像は一枚も無しに終わりました。
かろうじて、資料室でこんなものを。
大正6年8月20日生まれの父の名が書かれている、
石部尋常高等小学校の卒業性リストが発見できました。
ほとんどなくなった方が多いと思いますが、
個人情報云々する方もあるかもしれませんが公開されていました。
この発見者は実は娘でした。「あっ、おじいちゃんや」って。
と言っているうちに、私の名前もありました。
後は、屋上体験です。
小学生のころに屋上からどこかを眺めた記憶が無いんです。
平和堂も無いマンションも無い、
見えるのは瓦の屋根ばかりで印象が薄かったのかとも思います。
過去記事を振り返って、画像はやっぱりこれ(サムネイル)だ!
これまでの原寸大は張替が大変なので当面そのままで!
上は、平和堂、市役所、各種マンション
体育館から十二坊くらいが見えますか?
最後は玄関前を見下ろしました。
PR