忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/26 00:48 】 |
運転免許証更新
5年間待った、運転免許の更新連絡書が届きました。
事情があって、青色で更新した免許証ともおさらばです。

menkyo_1.jpg








これはハガキですが、差出人は「滋賀県公安委員会」です。
この通知をもらうために、交通安全協会に入らんとアカンは無いようです。
交通安全協会は公安委員会からハガキの発送委託を受けているだけです。
滋賀県公安委員会は県税で成り立っているはずで、
ハガキ代も印刷代も委託費も税金から出ているはずです。

menkyo_2.jpg










見にくいかもしれませんが、
「有効期間(色)」が金色に光っています。
必要経費は、更新手数料2,500円と講習費600円です。
手数料はともかく、講習費も分らんところがありますが。

8月23日が誕生日なので、
7月23日から9月23日までが手続きが出来る期間になっています。
もう金色は決定みたいですが、早めにもらいに行くことにします。
PR
【2012/07/20 12:47 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
近藤流健康(毎日新聞)川柳
毎日新聞読者だけではもったいないと紹介。

大阪・忠岡町 杉谷晶三さんの作品

 「もったいない よく忘れている 深呼吸」


掴まれました、少しだけ残った脳みその端っこを!!
新聞の第一面に載っているので個人情報的には問題ないとして、
引用したのが著作権にどうかかわるかですね。
問題の有無を分る人、教えてください。
【2012/07/18 08:20 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
またSLです
暑いですね、蒸し暑いと言った方が正解ですか?

あっという間と言うか、待ちかねてと言うか、
「D51を作る・26号・27号」が4号分の請求書と一緒に届きました。
最近は結構作っていると言う実感がわく部品が多いように感じます。

13243bbb.jpeg

4つの動輪がそろって、連結できました。
動画をアップできないので

4c69a585.jpeg








d2df57cd.jpeg








各動輪を繋いでいるのをクランクと言うと、長い間思い込んでいましたが
「サイド・ロッド」と言うらしいです。
この状態で前でも後ろからでも押してやると、
昔やった「汽車汽車しゅっぽしゅっぽ」状態でロッドが動きます。
SLはこのロッドの動きが大きなウリです。
黒い煙とか、白い蒸気を吐く魅力も捨てがたいですが
私はこのロッドの動きに引っ張られています。

今回は実際の機関車(実機と書かれますが)に無いものをお見せします。

44983175.jpeg








第3動輪を下から見た状態ですが、
真ん中の歯車は実機にはありません。
この歯車にはモーターがつながります。
で、自動車の検査何かで見られることもあると思いますが
車は前に動かないけれど、タイヤの回転状態が見える・・・
と言う仕組みが使われます。

SL自体は動かないけれど動輪の動作状態は見える、と言うことです。
ここにはまだ、70号以上が届かないと行きつかないと言うことです。



【2012/07/11 14:16 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
ご無沙汰しました
イロイロとイベントはあったのですが、
これの形が進まず、やっと見ていただけそうになりました。

sl_12.06.25_1.jpg








例によって2巻が一度の宅配便で来るのですが、
今回第24・25巻で4分の1が届いたことになります。
中味も第2動輪と第3動輪と言うことで
かなりそれらしい形になってきました。

↑は昨日時点で、第1・第2動輪が付いたところです。
もともとD51のDは動輪の数を表わしています。
Aから数えて4番目がDで、動輪が4個と言うことです。
C62と言う機関車は動輪は3個です。
これも横から見た時の数を言っています。
厳密に言うと個数ではなく、軸数と言うらしいですが。
上の形だけで言うと2軸のBですが、まだ2軸増えます。

sl_12.06.25_2.jpg








で、今夜組み立てたのが

sl_12.06.25_3.jpg

第3軸目の動輪です。
まだ骨組みの方が目立ちますが、
それらしくなってきたと思っています。
体重計に乗せると約1.6kgです。
ここまでも、これからも金属ばかりです。
最終体重は?ですが、かなりになりそうです。

9(mm)ゲージのジオラマみたいに
レール上を走らすことは難しいので、
最終的にはコロ2本の上に動輪を一個乗せる形になります。
ただし、動輪は蒸気で回るのでなく、モーターが付きますが。
あと、37回くらい宅配便が来れば完成・・・です。

sl_12.06.25_4.jpg

りゅうくんの船も順調そうですが、
今度出た帆船もイイですね。
誰か挑戦して下さい。




【2012/06/25 21:45 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
20kmと竹生島
カテゴリーは難しいです。どっちに分けたらよいのか?

朝7時51分・野洲駅から8時48分河毛駅。
河毛駅を知らない人もいるかも。
北陸本線・米原から?個目の駅です。
石部駅くらいのものかもしれません。

びわ湖長浜ツーデーマーチの20kmがスタートです。
昨年の40kmの厳しさが身にしみて20kmにしました。

kawake_09.16.03.jpg








後から集計表を見てもらいますが、
20km参加者は624名。私には200名もいないように見えましたが。
とりあえず、9時30分頃にスタート。

biwa_11.25.43.jpg








旧のびわ町役場で昼食休憩(約11km地点、11時20分)。
ペースを上げたり、同行者に合わせるために下げたりですが、
結構良いペースでした。

sankasya_13.31.37.jpg








ゴールの長浜・豊公園に参加者数が表示されていました。
私たちは当日申込で、2,000円/人でした。
が、

syou2_19.26.21.jpg








「mizuno」の帽子と、バッチ付きの完歩証で納得でした。
13時30分くらいにゴールをしたので、
お天気も良好で、船に乗って竹生島へ行くことにしました。

sima1.jpg








たしか「べんてん」と言う名の船でした。
結構な高速船で30分足らずで長浜ー竹生島でした。
上は竹生島上陸寸前の絵です。

sima2.jpg








かなりの階段を上がりましたが、まだ元気な脚でした。
御朱印帳を持っていればよかったのですが、
もう一度来れると言うのもまた、良しです。

明るいうちに野洲駅を降りて、来来亭でネキラーメン、一丁上がりです。












 
【2012/05/13 20:19 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>