忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/25 11:20 】 |
大津ジャズフェスティバル

りゅうくんから新着です。

fune1.jpg







fune2.jpg







ミリメートルオーダーの部品も多いようです。
完成までにはマダマダ時間が必要なようです。


柿が色づいてきました。
これは甘?

ama.jpg







これは渋?
sibu.jpg







写真ではもひとつ良く分かりません。
数日前の色合いです。
ウチの柿は甘より渋のほうが先に良い色になります。

第4回にして、初めて「大津ジャズフェスティバル」に行きました。
ここの魅力は2日間all無料だと云うことと、
アマ・プロ混合、トリオ・カルテットからフルバンドまで
自分の好きなバンドが選べると云うところです。

IMG.jpg









2日目、14日の日曜日に行きました。
上のプログラムも無料です。

15時、旧大津公会堂で
藤井貞泰トリオ、ピアノ、ベース、ドラムで十分な迫力です。

koukaidou.jpg










16時、スカイプラザ浜大津。
saxばかりのアマチュアバンドです。
いかにもアマの良い雰囲気でした。

skypuraza.jpg







17時からアーカスで腹ごしらえをして
18時、びわこホテルと大津市民会館の間のおまつり広場で
守山のアマ(?)バンド「Music Ace Jazz Orchestra」
演奏に入り込んでしまって画像なしです。
11月18日さきらで定期演奏会らしいです。


19時、グランドフィナーレ
2日間各会場でのスペシャル演奏グループを集めての
フィナーレです。約1時間、ほぼ最後まで聞くことになりました。
出場者も、聞く人も全国ネットでした。
koukaidou.jpg










予告!
来年の春、東近江市で「びわこjazzフェスティバル」開催です。
最近、東近江市も馬力がありますね。

SLもボチボチ進んでますが次回にします。

9月は一度もアップしなかったということも気がつかないほど
あれやこれやでおわってしまいました。
10月ももう半ば、まだまだイベントが残っているので・・・です。







 
PR
【2012/10/15 22:41 】 | コンサート | 有り難いご意見(0)
槍ヶ岳

8月25日-27日 全日快晴
パソコンが遅いのでコメントは随時

25日 6時石部出発
     栗東で同行者2人同乗

   10:30 平湯 あかんだな駐車場着 
         シャトルバスで上高地へ
   12:15 上高地で手打ち蕎麦の昼食をとり歩行(まだ山登りではありません)開始

         梓川沿いにハイキング、革靴なんかの人も多いです
         明神橋を渡ります

eab0f473.jpeg










徳沢ロッジは山小屋で無く旅館なので飛び込みは難しいかも

f158fa4f.jpeg








この日泊まる槍沢ロッジ横から初めての槍が見えます
これを見逃すと3時間歩かないと見ることが出来なくなります

824c55aa.jpeg

17:00 今夜はこの槍沢ロッジにお世話になります

定員の8分くらいのお客さんかな?
雑魚寝だけれどわりとゆっくりの夜でした

26日
翌朝は5:00起床 6:30出発 万年雪が残る雪渓を行きます
ここら辺から、本格的な登りがはじまります

7d2f76f0.jpeg








雪の登りがあれば、ガラガラの小石の登りもあります

49f9c321.jpeg








3時間くらい歩くと本来の槍が見えてきます
何でもそうですが見えてからが長いですね

00def121.jpeg








12:00過ぎ 槍ヶ岳山荘着 
         山荘の真正面に北アルプス 常念岳
         右手へ目をやると 八ヶ岳 遠くに富士山 南アルプス
         左は 唐松 鹿島槍 白馬 今回は全部見えました

6132cb70.jpeg




eca83e4f.jpeg 27日
 翌朝 日の出前の雲海から頭を出してくれた
 富士山と南アルプス

 この少し前の 明るくなる前の星空は
 天の川までスッキリ見えて大感激でした




26日に戻って
山荘から見上げる大槍と子槍
実は私は既に高山病気味

7fc92865.jpeg 








スイスイと山頂へ登った同行者を見上げているだけでした


27日 5:14 槍の横からご来光
     お日さんの下が 白馬です

2012-08-27-0514.jpg


お日さんに向かって 朝のご挨拶

2012-08-27-0522.jpg








星空見て、ご来光拝んで
美味しい朝食いただいて 下山
この日もほとんど快晴

2012-08-27-0754.jpg








      来た逆をひたすら下って
16:00 上高地
17:00 平湯:平湯の森
19:30 帰途につき
22:45 草津駅
23:10 帰宅




【2012/08/29 12:14 】 | 山・旅 | 有り難いご意見(0)
地蔵盆
少し空が安定してきたようです。
怪しそうな雲になり、若干ゴロと言いますが、
その後が続かないですね(ゴロゴロと!)。

今日は「お地蔵さん」=「地蔵盆」、でいいのかな?
=私の誕生日です。
なんか毎年皆さん方に祝ってもらってるみたいです。
石部の地蔵盆が今みたいに賑やかになったのは、
?年くらい前からで、私が子どものころは何もなかったような気がします。

47ebc3a6.jpeg

私んとこは昼前後から準備をしてもらって、
16:00からお寺さんに拝んでもらって数時間で終りです。
が、今本当に賑やかなお地蔵さんの横を車で通ってきました。
日程は2日に及ぶそうです。

私が子どもの頃は叔母さん(父のお姉さん)の住む京都に
この頃行くのが恒例になっていました。
テントを張って、その下で知らない子に混じって地蔵盆をしていました。
時間になるとおやつをもらえるのが何よりでした。
地蔵盆がはじまるまでの間は、近くの大丸や錦市場に連れて行ってもらいました。
一番多く行ったのは数十mの「仏光寺」さんでした。
特に大きくは無いのでしょうが、子どもが遊ぶには十分でした。

95e1ac76.jpeg








22日付の毎日新聞からでした。


 
【2012/08/23 21:21 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
謎が・・・
XIVの謎が解けました。
あんまりXIVをエクシブとは読まないですが。

ローマ数字(たしか)でXは10、IXは4です(もう忘れた人いますか?)。
足して14で、これは1部屋を14人で共有すると言うことらしいです。
もちろん1部屋の建設資金を会員権と言う名前で14分の1負担することになります。
細かい部分は本当にそうなのか?ですが。



【2012/08/19 21:53 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
SL
かなりですが、まだ1年半かかりますか?

f16e7757.jpeg

ヘッドライトがつきました。
後から見えますが実際に点灯します。
何度も付け直して

cff4813c.jpeg








スムースに顔の扉が開くようになりました。
真ん中のハンドルを回すとロック/解除が出来ます。
今はロック解除の状態です。

e5924419.jpeg








煙突のある後ろに
ボイラーの下半分がくっつきました。

bf55a662.jpeg








この状態で見ると、ヘッドライトを点灯するための
赤・黒のリード線が見えます。
ここまでで、長さが40cm弱になりました。




【2012/08/18 11:00 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>