忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/24 08:59 】 |
あげあげサミット
あんまり、グルメには興味ありません。
まして、B級なんて・・・。

と、言いながら地元湖南市のサミットに行きました。





親水公園が名前通り水浸しになっています。
こんな大雨、一人も来んやろうと家を出て、
一号線を上ると、大(小かも)渋滞に引っかかりました。
で、池状態になった公園はケッコウな人出です。



革靴なんかはご法度、これでピッタリです。



ぼやいていてもしようが無いので並びました。
取り敢えず「ホルモンの天ぷら」はご指定品で、
後は行列が短いところを目指して。

↓  右のカップに牛ホルモンの天ぷら(美味い、美味い、美味い)
    
   左はカレー豚バラあげ(美味い、美味い)
 

 

↓  コロッケ(美味い、美味い、美味い)



 
思いのほか美味しいものが手に入った、と言う感じです。

投票するのを忘れて帰ってきました。
明日も来いと言うことかいな?














PR
【2013/09/15 14:14 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
JAZZ FROM NEWYORK

白山はまだ追加情報があるかもしれません。
が、ひとまず完了です。

久しぶりにJAZZ LIVEです。

jazz.jpg





湖南・甲賀エリアでは貴重なLIVEです。

碧水ホールは4回目、
甲南の忍の里ホールは3回くらいで今回は7回目と言うことでした。

私は延べで4回くらい参加です。

ギターとドラムスが滋賀出身で現在NY在住。
ピアノは兵庫県、ベースが鹿児島県出身です。
 
 奇遇と言うのはあるんです。
毎月、第一月曜、第三月曜に彦根でのITサロンの利用者さんに
碧水ホールで会いました。
視覚障害を持って、パソコン教室に来られる方を利用者さんと言います。
私はパソボラさんです。他には利用者さんの送迎、付き添いのヘルパー
さんがおられます。

目の悪い人は目だけでなく他にも体調を崩しやすい体質を持つらしいです。
碧水ホールでばったり出会ったKさんは50歳くらいの男性で、
やはり体調不良でサロンを時々お休みされます。
来られた時はいろんな所からD.Lした音楽を楽しんでおられます。
どちらかと言うとJーpop系かなと思っていたのでjazzは意外でした。

利用者さんは、記憶力がすごいです。
私が声をかけると、「内貴さんか」と一発で返ってきます。
もっとすごいのは、エクセルでセルに入れた内容を、記憶されます。
無制限にと言うことはできませんが、5列×10行くらいなら
へっちゃらです。

 jazz談義よりもITサロン紹介になりました。

jazzの場合、プログラムがありません。
無いわけはないと思うのですが、プログラムを出せと言うと、
プレーヤーは「そんなもんがあったらjazzやない」と怒ると思います。
思い付きで音を出すのがjazzやと言うくらいのものでしょう。
60歳を超えた脳味噌は数曲の題名が記憶できません。
その前に、ペラペラと横文字でアナウンスされた曲名が聞き取れません。
その場の曲を楽しむしか方法はありません。

そんな、音楽の秋が続きます。

【2013/08/30 19:52 】 | コンサート | 有り難いご意見(1)
白山

2013年
8月25日、朝5:30、足音を立てず、足跡を残さず
雨模様の石部を白山目指して出発です。
竜王から北陸道軽油福井北で下ります。
定価3,800円休日割半額はありがたいですね。
後は国道県道を市ノ瀬駐車場へ。9:30着。標高830m。
オフシーズンは別当出合までマイカーokですが、
今の季節は市ノ瀬へ停めてシャトルバスです。
片道20分、お一人様400円也。
それだけで、標高差430m引っ張り上げてくれるんだから
ありがたいバスです。

20130825_095135_1.jpg






いくら空を見つめても雨がポツポツ降ります。
が、ここまで来て帰ろうはありません。
レインウェアを羽織って10時スタートです。

20130825_100139_1.jpg











ガイドブックなんかでもおなじみの、
何ルートかあるうちの「砂防新道」と呼ばれる道の入り口です。
別当出合標高1260m。

帰りルートは、やや傾斜がきついと言われる
通称「観光新道」下山予定です。

20130825_105347_1.jpg






約1時間歩いて、中飯場と言われるところ。
皆さん、まだレインウェアです。

20130825_105404_1.jpg






同じ中飯場の数m離れたところの表示です。
別当出合から1.5km、室堂まで4.5kmです。


20c987b0.jpeg






中飯場から少し行くと
別当覗・・・お天気が良いと別当が見えるのかと。
今日はガスが掛かって何も見えません。
標高1750m。なんやかや言いながら上がってきました。


20130825_131859_1.jpg






13時、お昼をまわりましたが、
甚之助避難小屋。
標高1970m。
コースタイムもおよそガイドブックとおりです。

20130825_133437_1.jpg






避難小屋は一年中使えますが、無人です。
トイレも志を箱に放りこみます。
約30分、昼食大休止です。
まだ、レインウェアが放せません。

20130825_134713_1.jpg






ついに、標高2,000mを超えました。
今夜の寝床がある室堂も後2.2kmになりました。
後は、空が晴れるのを待つだけですが。

20130825_142835_1.jpg






14:30、やっと青空がのぞき始めました。
いるんですね世の中には、晴れ男って!

20130825_143917_1.jpg






雨にばかり気が行っていたせいか、
ここ白山はお花のお山と言うことを
忘れていたのでもないけれど。
名前が合っていればいいのですが
「ヨツバシオガマ」

20130825_143922_1.jpg








20130825_143932_1.jpg







20130825_144001_1.jpg






北アルプスに同じ時期に行ったら花の後です。
白山は緯度が少し高いだけ
お花の時期が後にくるようです。

20130825_144009_1.jpg






この先100m、落石注意!!


20130825_145325_1.jpg






白山・延命水。一口10年?
私は取り敢えず一口だけ!

20130825_145907_1.jpg






15時ちょうど、快晴に変わりました。
どこに晴れ男が隠れてるんや!!

20130825_150644_1.jpg






黒ボコ岩、意味不明。
標高2,320m、15:10。
ガイドブックでは、室堂は後40分。

20130825_150706_1.jpg






後、900m。
けれど、こう言うものを見てからが長いです。

20130825_150933_1.jpg






弥陀ヶ原、標高2,400mくらいに広がる台地です。
弥陀ヶ原は立山でも良い景色を見ました。
阿弥陀様に出会えそうな平穏なところです。

ここへきて、富士山(八合目でリタイアしましたが)
御嶽山(2回登頂するも、2回ともガスの中)
そして白山の日本3霊山クリアに気がつきました。

20130825_154836_1.jpg






15:50、ほぼ予定通りの室堂到着です。
標高2,450m。

20130826_051416_1.jpg






翌朝、2,702m御前峰からの室堂平です。
最大750名の宿泊が出来ます。
8月25日日曜日の宿泊者は??
100人いなかったような気がします。


夜、8時半消灯。
翌朝のご来光を拝むために早寝です。
8時ころにきれいな星空を仰ぎました。
やや雲があり、八ヶ岳の満天の星空が強烈過ぎて
これくらいでしょう、でした。画像はありません。

20130826_052006_1.jpg






明けて、26日午前5時20分
御前峰の日の出一瞬前の写真です。

20130826_052019_1.jpg






上の数秒後、日の出です。
お陽さんの左に槍ヶ岳、
右が穂高連峰です。

朝日を浴びて・・・

20130826_052948_1.jpg






さて後は、逃げるように山を下りて、
お風呂と蕎麦を探します。
白山室堂は1泊2食7,700円。
値段に負けないごちそうでした。

20130826_060154_1.jpg






登りと違う「観光新道」を下りかけています。

20130826_083529_1.jpg






蛇塚。標高2,240m、8時30分。

20130826_091244_1.jpg






9時10分。別当出合まで4km。
下りと言えども厳しいです。
特に膝に気をつけないと。

20130826_103719_1.jpg






最後の分岐です、10時30分。
まっすぐ下りると車を止めた市ノ瀬ですが、
2時間ほど余計にかかりそう。
左へ下ります。
この後キツイ下りが続いて、景色はイイのですが、
バテ気味で写真はなしです。

20130826_113256_1.jpg






11時半、後1km。

20130826_115932_1.jpg






8月26日11時59分32秒。
12時ちょうど発のバスが待ってくれる
別当出合に戻りました。

名残を惜しむ間もなくバスが発車しました。

20130826_125547_1.jpg






山小屋で「白峰の総湯」は新しくて気持ちエエでと聞いたので、
「白峰」と言う地域に入ると、「おろしxx」の看板が見えました。
これは「おろし蕎麦や!」と車を降りて店をのぞくと
名物「おろしうどん」でした。
腹も減ったことや、まあいいかで美味しいうどんをいただきました。

で、店内を見ると「もりの駅」や。
美空ひばりとリトルジャマーが演奏中でした。

〆は「白峰の総湯」です。14時。

20130826_143154_1.jpg






地元の人や、山帰りの人がけっこう見えました。
ここの帰りに雨がパラパラときました。

北道を帰るのも面白くなく、
スーパー林道から白川へ出て東海北陸道を帰るつもりが
郡上の看板を見ながら走ったら直接、白鳥に出ました。
スーパー林道の3,000円が儲かったようなものですが。

先日行った郡上を横目に(本心は踊りたかったけど)
午後9時帰宅、恒例山登りが完成。
9月、10月の紅葉もイイですね。













【2013/08/27 09:22 】 | 山・旅 | 有り難いご意見(0)
地蔵盆は誕生日です

8月23日は地蔵盆で、私の誕生日で、
63歳になります。
50歳を超えると、誕生日目出度くもあり目出度くもなし、
らしいです。

けれど、町内では

130823_1.jpg






こんなに盛大にお祝いをしていただきます。


130823_2.jpg






お祝だって思っているのは私だけです。

16時から蓮乗寺住職のお勤めを頂きました。


20130823_155716.jpg




今にも降りそうな空模様も
晴れ男の私の祈りでなんとか持っています。

20130823_155508.jpg






画像で分かるかしれませんが、
子どものほとんどいない地蔵盆です。
今に始まったことでもないのですが。

最後に嬉しいお下がりをいただきました。


夜は、石部中央区の18時から役員会、
その後20時から夏の役員懇親会でした。

先日の郡上踊りで思い出したことがあります。
10個の踊りがあるなかで「さわぎ」と言う囃子があります。
普通は踊りに気を取られてあまり囃子の中味は聞かないのですが、
ところどころ、「膳所」とか「大津」とかの言葉が出て来て、
「ン」となりましたがその場では確かめようがありません。

ネットで「郡上踊り 近江八景」で検索すると引っかかりました。
gujou_sawagi.jpg







膳所の鍛冶屋と大津の鍛冶屋が・・・と、歌われています。

さわぎ

 

元禄時代に流行した騒歌は、遊里で三味線や太鼓を用いて賑やかに唄ったものであり、

また地方での騒ぎは、酒宴などで賑わしく唄い踊ったことをいったものである。

江戸中期以降には、郡上の領主も城下町の商工業を盛んにするために

各地から商人や職人を招いて店や仕事場を開かせ、

これらには特別に運上を免じて保護したので益々繁栄をつづけた。

 

さわぎの歌も、他所からの出入りを許された旅芸人などによって伝えられたものであろう

郡上ではこの踊りに三味も太鼓も入れないが派手な手拍子と、

ことさら踏み鳴らす履物の音が勢いよく響いて、見物衆を興奮させる。

歌詞には男女間の情緒を唄ったものが多いようである。




上の10行ほどは他のサイトからの借用解説ですが、
400年以上の歴史を持つ「郡上踊り」面目躍如です。







 
【2013/08/23 15:29 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
郡上徹夜踊り

昨日、16日。
郡上徹夜踊りの最終日に行きました。

諸般の都合で19:30の出発。
郡上到着が22:00ちょうど。
安全運転で標準時間?
一宮JCT前で若干の渋滞で、東海北陸道は赤字やない?状態。
徹夜参加者はもっと早くから来てるんちがう?が結論でした。

郡上I.Cを降りて、いつものPは満車、
中学校の大駐車場で1回1,000円也の駐車料金もいつものとおり。
無料シャトルバスで約5分で踊り会場です。

13,14,15日はおなじみの新町、16日だけ本町会場です。
新町は十字路の真ん中に屋台を据えて、
本町は一本の通りの真ん中に屋台です。
雰囲気としては十字路の新町が好きですね。
音頭とりさんとお囃子さんが上に見えます。

20130816_231644.jpg







「かわさき」と言うのが、踊りの種類です。
郡上踊りでは10種類の踊りがあります。

夜間の携帯カメラなので良くは写っていません。
先日話題になった屋台です。
遠くから写しました。

20130816_232905.jpg







この後は、雰囲気だけどうぞ!

20130816_224504.jpg







20130816_231010.jpg







ちなみに、私は甚平に下駄。
浴衣の多い中で甚平もOKです。

24:15くらいにシャトルバスでPへ。
24:30郡上発、27:00石部着。
疲れ切らない、賢い郡上行きでした。

(過去を探ると、昨年は行ってません。
 一昨年の徹夜最終日に明るいウチから行ったようです。
 健忘症、最高潮です)





【2013/08/17 16:38 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>