忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/25 00:35 】 |
白山

2013年
8月25日、朝5:30、足音を立てず、足跡を残さず
雨模様の石部を白山目指して出発です。
竜王から北陸道軽油福井北で下ります。
定価3,800円休日割半額はありがたいですね。
後は国道県道を市ノ瀬駐車場へ。9:30着。標高830m。
オフシーズンは別当出合までマイカーokですが、
今の季節は市ノ瀬へ停めてシャトルバスです。
片道20分、お一人様400円也。
それだけで、標高差430m引っ張り上げてくれるんだから
ありがたいバスです。

20130825_095135_1.jpg






いくら空を見つめても雨がポツポツ降ります。
が、ここまで来て帰ろうはありません。
レインウェアを羽織って10時スタートです。

20130825_100139_1.jpg











ガイドブックなんかでもおなじみの、
何ルートかあるうちの「砂防新道」と呼ばれる道の入り口です。
別当出合標高1260m。

帰りルートは、やや傾斜がきついと言われる
通称「観光新道」下山予定です。

20130825_105347_1.jpg






約1時間歩いて、中飯場と言われるところ。
皆さん、まだレインウェアです。

20130825_105404_1.jpg






同じ中飯場の数m離れたところの表示です。
別当出合から1.5km、室堂まで4.5kmです。


20c987b0.jpeg






中飯場から少し行くと
別当覗・・・お天気が良いと別当が見えるのかと。
今日はガスが掛かって何も見えません。
標高1750m。なんやかや言いながら上がってきました。


20130825_131859_1.jpg






13時、お昼をまわりましたが、
甚之助避難小屋。
標高1970m。
コースタイムもおよそガイドブックとおりです。

20130825_133437_1.jpg






避難小屋は一年中使えますが、無人です。
トイレも志を箱に放りこみます。
約30分、昼食大休止です。
まだ、レインウェアが放せません。

20130825_134713_1.jpg






ついに、標高2,000mを超えました。
今夜の寝床がある室堂も後2.2kmになりました。
後は、空が晴れるのを待つだけですが。

20130825_142835_1.jpg






14:30、やっと青空がのぞき始めました。
いるんですね世の中には、晴れ男って!

20130825_143917_1.jpg






雨にばかり気が行っていたせいか、
ここ白山はお花のお山と言うことを
忘れていたのでもないけれど。
名前が合っていればいいのですが
「ヨツバシオガマ」

20130825_143922_1.jpg








20130825_143932_1.jpg







20130825_144001_1.jpg






北アルプスに同じ時期に行ったら花の後です。
白山は緯度が少し高いだけ
お花の時期が後にくるようです。

20130825_144009_1.jpg






この先100m、落石注意!!


20130825_145325_1.jpg






白山・延命水。一口10年?
私は取り敢えず一口だけ!

20130825_145907_1.jpg






15時ちょうど、快晴に変わりました。
どこに晴れ男が隠れてるんや!!

20130825_150644_1.jpg






黒ボコ岩、意味不明。
標高2,320m、15:10。
ガイドブックでは、室堂は後40分。

20130825_150706_1.jpg






後、900m。
けれど、こう言うものを見てからが長いです。

20130825_150933_1.jpg






弥陀ヶ原、標高2,400mくらいに広がる台地です。
弥陀ヶ原は立山でも良い景色を見ました。
阿弥陀様に出会えそうな平穏なところです。

ここへきて、富士山(八合目でリタイアしましたが)
御嶽山(2回登頂するも、2回ともガスの中)
そして白山の日本3霊山クリアに気がつきました。

20130825_154836_1.jpg






15:50、ほぼ予定通りの室堂到着です。
標高2,450m。

20130826_051416_1.jpg






翌朝、2,702m御前峰からの室堂平です。
最大750名の宿泊が出来ます。
8月25日日曜日の宿泊者は??
100人いなかったような気がします。


夜、8時半消灯。
翌朝のご来光を拝むために早寝です。
8時ころにきれいな星空を仰ぎました。
やや雲があり、八ヶ岳の満天の星空が強烈過ぎて
これくらいでしょう、でした。画像はありません。

20130826_052006_1.jpg






明けて、26日午前5時20分
御前峰の日の出一瞬前の写真です。

20130826_052019_1.jpg






上の数秒後、日の出です。
お陽さんの左に槍ヶ岳、
右が穂高連峰です。

朝日を浴びて・・・

20130826_052948_1.jpg






さて後は、逃げるように山を下りて、
お風呂と蕎麦を探します。
白山室堂は1泊2食7,700円。
値段に負けないごちそうでした。

20130826_060154_1.jpg






登りと違う「観光新道」を下りかけています。

20130826_083529_1.jpg






蛇塚。標高2,240m、8時30分。

20130826_091244_1.jpg






9時10分。別当出合まで4km。
下りと言えども厳しいです。
特に膝に気をつけないと。

20130826_103719_1.jpg






最後の分岐です、10時30分。
まっすぐ下りると車を止めた市ノ瀬ですが、
2時間ほど余計にかかりそう。
左へ下ります。
この後キツイ下りが続いて、景色はイイのですが、
バテ気味で写真はなしです。

20130826_113256_1.jpg






11時半、後1km。

20130826_115932_1.jpg






8月26日11時59分32秒。
12時ちょうど発のバスが待ってくれる
別当出合に戻りました。

名残を惜しむ間もなくバスが発車しました。

20130826_125547_1.jpg






山小屋で「白峰の総湯」は新しくて気持ちエエでと聞いたので、
「白峰」と言う地域に入ると、「おろしxx」の看板が見えました。
これは「おろし蕎麦や!」と車を降りて店をのぞくと
名物「おろしうどん」でした。
腹も減ったことや、まあいいかで美味しいうどんをいただきました。

で、店内を見ると「もりの駅」や。
美空ひばりとリトルジャマーが演奏中でした。

〆は「白峰の総湯」です。14時。

20130826_143154_1.jpg






地元の人や、山帰りの人がけっこう見えました。
ここの帰りに雨がパラパラときました。

北道を帰るのも面白くなく、
スーパー林道から白川へ出て東海北陸道を帰るつもりが
郡上の看板を見ながら走ったら直接、白鳥に出ました。
スーパー林道の3,000円が儲かったようなものですが。

先日行った郡上を横目に(本心は踊りたかったけど)
午後9時帰宅、恒例山登りが完成。
9月、10月の紅葉もイイですね。













PR
【2013/08/27 09:22 】 | 山・旅 | 有り難いご意見(0)
<<JAZZ FROM NEWYORK | ホーム | 地蔵盆は誕生日です>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>