忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/25 14:07 】 |
花火


大津へ行こうとしたら、名神で大雨とIC出口の渋滞にであいました。
栗東入り口が16時、大津出口が18時。
駐車場を心配したのですが、お客さんが帰ったのか結構空いていました。
一時は中止が心配な大雨でしたが、それが良かったのか、
開始の19:30からは一滴の雨も降りませんでした。


2013hanabi.jpg












一応、本日のプログラム表紙です。
今夜の見物人は主催者発表 35万でした。
帰り道は大混雑でしたが、そんなもんの人出かな、
湖南市が全部集まっても6万人無いでと思いました。


スマホで動画をかなり撮ったのですがこのブログは動画はNG。
画像を雰囲気だけ掲載します。


20130808_200827.jpg












有料観覧席で、前から5列目くらいでその先は、
びわ湖と言うか、浜大津港と言うかです。
爆風をモロに感じられる場所でした。


20130808_200832.jpg












まだスマホのカメラの使い方がよく分かりません。
これで、三分の一くらいの幅しか写っていません。

今回は30回記念と言うことで20号玉が、
直径500mの大きさで開きました。
1、2回見たような気がしましたが、圧巻でした(画像ナシ)。


時間が前後しますが


biabca.jpg






打ち上げ前の「ビアンカ」です。

【オマケ】

今年は、甲子園 0勝2敗です。
やけっぱちフーセンをどうぞ。

yakefu-sen2.jpg





















PR
【2013/08/08 23:47 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
彦根から

彦根で、ITサロンです。湖周道路を走っていると、

「8月5日(今日や!)花火・渋滞注意」の看板が出ていて、

「ん?、彦根の花火かい?はよ帰らんと渋滞や」と思いました。

で、サロンが始まってよく聞くと、今日は長浜の花火らしい!!

そうやな、昨日の新聞に彦根の花火が載っていたような気がします。


自慢にならないけれど、まだまだ画像の無いページが続きます。


で、15時過ぎにサロンを終わって帰り道、湖周道路を

東近江市(能登川)に入って、久しぶりの豪雨に会いました。

目を見開いてないと対向車にぶつかりそうです。

目を見開いてもぶつかってこられたらどうしょうもないなぁ、でした。

白鳥橋を曲がってカントリーエレベーターを超えて小降りになって、

竜王ゴルフから湖南市に入ったら普通の空に戻ってました。



【2013/08/05 14:33 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
花火の季節がやってきた

湖南市の夏祭りにいってきました。

花火だけを目的に、20時20分ころになったので、

河川敷の公園Pに入れませんでした。

親水公園に入る石部側の細い道を突き当たったところに

(本当の角っこで、他の車に迷惑になったと思います)止めました。

花火はいつも車を止めて見るところから2倍くらいの距離があったので、

迫力は少しものたらなかったですね。

新聞の折り込みチラシでは20:30スタート予定が、30分近く遅れて始まりました。


で、20分あまりの打ち上げで終了、21:45には帰宅していました。

今回の花火見物は練習で、8日に本番を迎えます。

従って、画像もありません。



【2013/08/03 22:33 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
お詫び

お久しぶりの言い訳はナシで、
ゴメンなさいのお詫びを申し上げます。
 

<m(__)m>なさい!!

さっそくですが、
長浜から、お誘いの〒が来ました。


nagahama_work_j.jpg











体調、家庭事情を含めて未定ですが行きたいですね。
http://kitabiwako.jp/event/event_6556/?month=2013/11


詳細、申し込みは ↑ を見てからどうぞ!



























【2013/08/02 15:44 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
育っています
蒸気機関車がお正月以降、こんなに育ってきました。
これは、石炭を投げ入れる口が出来たりするところです。


dc95f59f.jpeg










 こうなると分かりやすいかな。sl_2.jpg

 
 
 アルミの台があって、そこに付いている

 部品は全部、ねじ締めとか接着剤で取り付けます。





真ん中の下の方の

sl_3.jpg









かまどの口を開いてみました。
口を開くレバーの位置が変わっているのが分かりますか。

もっと進むと機関士さんが立つところができてくるはずです。

更にこの後ろに石炭車がドーンとつながりますが。

sl_5.jpg









また、かなり進んで機関車の点検や整備をする人が行き来する、
通路が両脇にできました。ここまで来ると動輪を早く付けたいのですが。

はい、物は順番と言うか取り付ける段取りがあるらしくまだ先ですね。


sl_7.jpg









赤い台に乗っているのは別に意味はありません。
下側に部品がついてきて、全体の重量がかかると、
ポロっと行ってしまうので、半分宙に浮かせてる状態です。

これがゴロンと落ちると悲惨なことになります。


sl_6.jpg













【2013/01/11 09:25 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>