忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/25 18:08 】 |
謹賀新年

書き始めたのは3日ですが、

明けましておめでとうございます。

と言う間に4日になりました。

朝から雪が断続的に降っています。車出勤なんかの人は心配ですね。
今みたいにスタッドレスが無い時代は、
早起きしてチェーンを巻いたのを思い出します。

先日(いつだ?)草津イオンモールのとあるお店で

sensya1.jpg








ラジコン戦車を買ってもらいました。

私自身は平和主義者なのですが、
ラジコンカーよりカッコよかったから戦車にしました。
驚いたことに、二つのモーターが搭載されて、
右回り、左回りに弾が飛び出して2,000円なり。

これまでの価格感覚ではもう一つ「0」が多かったのですが
如何にmade in chainaでも安いですね。

このお店では、なーーーんでも有りで病みつきになりそうです。


sl_1.jpg








久しぶりのSLです。

工事中なので見出し紙がついています。
配本は50を超えましたが、組み立ては40くらいで滞っています。
お正月で稼ごうと思っていましたが・・・

りゅうくんの帆船は次号でアップします。(りゅうくん、ゴメン)

話題はゴロゴロ変わりますが、
今年も立木さんを訪問しました。
今年は新規読者のために階段段数を数えてきました。
最近50の次は60やと言うのが曖昧な頭になっているので、
一切の雑念を頭から打ち払って無言で登りました。
賞品付のクイズにしても良かったのですが、
取り敢えず本殿がある所まで785段としておきます。
登り口に800段ともう少しと書いていたように思いますが、
この数字は奥社までのものと思われます。

上の数字に異存のある方はコメントください。
来年、勝負しましょう。

4日14時ころ、獅子舞が来てくれました。

  画像では初めての登場です。sisi_1.jpg










sisi_2.jpg









中のオッサンが見えないので格好イイですね。
生まれ変わったら、獅子舞のオッサンでもええかな。

皆さんの見てくれるバージョン(私は書くバージョン)は、
面白い広告が貼ってますね。
オジサンブログにふさわしくなさそうなのもあるようですが、
何しろ無料で借地してますのでご勘弁を!!


<忘れ物>
図書館で借りた本に面白い記事がありました。

muroi.jpg











拡大しても読みにくいようなら、コメントかメールをください。
たぶん大丈夫と言うデータをお送りします。

掲載されていた本の表紙を


ikkojin.jpg


























PR
【2013/01/03 21:30 】 | 未選択 | 有り難いご意見(1)
吉姫神社迎春準備(鵜の目)

平成25年吉姫神社行事町(鵜の目)の迎春準備の日です。
町内38戸総出の準備作業です。
前日から比べると、ビックリするほどの良いお天気になりました。

utiawase_1.jpg









事故・けがの無いように十分な打ち合わせを行います。

作業班構成は

・境内整地
・社屋ふき掃除
・門松
・注連縄
・集会所

の5班に分かれます。

神社にはたくさんのエリア、施設があります。
青空の下に、しめ縄の取り替えが終わった第1鳥居。
言わば、吉姫神社の顔です。

dai1torii_3.jpg







小さい太鼓橋を綿って、長めの階段を上がると社務所があります。

syamusyo_1.jpg







みんなの手作りの門松を建て終え、しめ縄も取り替えました。

大きな提灯も立てました。

tyoutin_1.jpg











社務所を超えると真新しい第2鳥居が待ちます。


dai2torii_1.jpg







しめ縄替えも完了しました。
同時に整地をすすめ、大晦日に一晩燃やし続ける木を運びます。
足取り、腰つきは心配ですが、けがなしで!!


dondo_2.jpg







パノラマ?
参集殿前です。

seiti_1.jpg



整地と門松づくりが進みます。

sansyuuden_3.jpg








 
【2012/12/29 20:13 】 | 未選択 | 有り難いご意見(4)
地蔵盆
少し空が安定してきたようです。
怪しそうな雲になり、若干ゴロと言いますが、
その後が続かないですね(ゴロゴロと!)。

今日は「お地蔵さん」=「地蔵盆」、でいいのかな?
=私の誕生日です。
なんか毎年皆さん方に祝ってもらってるみたいです。
石部の地蔵盆が今みたいに賑やかになったのは、
?年くらい前からで、私が子どものころは何もなかったような気がします。

47ebc3a6.jpeg

私んとこは昼前後から準備をしてもらって、
16:00からお寺さんに拝んでもらって数時間で終りです。
が、今本当に賑やかなお地蔵さんの横を車で通ってきました。
日程は2日に及ぶそうです。

私が子どもの頃は叔母さん(父のお姉さん)の住む京都に
この頃行くのが恒例になっていました。
テントを張って、その下で知らない子に混じって地蔵盆をしていました。
時間になるとおやつをもらえるのが何よりでした。
地蔵盆がはじまるまでの間は、近くの大丸や錦市場に連れて行ってもらいました。
一番多く行ったのは数十mの「仏光寺」さんでした。
特に大きくは無いのでしょうが、子どもが遊ぶには十分でした。

95e1ac76.jpeg








22日付の毎日新聞からでした。


 
【2012/08/23 21:21 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
謎が・・・
XIVの謎が解けました。
あんまりXIVをエクシブとは読まないですが。

ローマ数字(たしか)でXは10、IXは4です(もう忘れた人いますか?)。
足して14で、これは1部屋を14人で共有すると言うことらしいです。
もちろん1部屋の建設資金を会員権と言う名前で14分の1負担することになります。
細かい部分は本当にそうなのか?ですが。



【2012/08/19 21:53 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
SL
かなりですが、まだ1年半かかりますか?

f16e7757.jpeg

ヘッドライトがつきました。
後から見えますが実際に点灯します。
何度も付け直して

cff4813c.jpeg








スムースに顔の扉が開くようになりました。
真ん中のハンドルを回すとロック/解除が出来ます。
今はロック解除の状態です。

e5924419.jpeg








煙突のある後ろに
ボイラーの下半分がくっつきました。

bf55a662.jpeg








この状態で見ると、ヘッドライトを点灯するための
赤・黒のリード線が見えます。
ここまでで、長さが40cm弱になりました。




【2012/08/18 11:00 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>