忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/25 05:29 】 |
三世代交流会(10/27)
9:00に鵜の目町を出発

先ずはウォーキンググループのスタート





 
以下、ちょっとだけ解説の画像公開
(大サンマ焼き大会)



きなこ餅・おろし餅



 

豚汁の味見役(?)



サンマがどんどん焼けていきます。



鵜の目の仕入れ人です



良いお天気でたくさんの人が参加してくれました
餅つきも始まりました



つきたての餅はおろしに限る?



時系列は正確ではありませんが、
国宝長寿寺の住職さんのお話をうかがいました



みなさん熱心に聞き入っています
私も最近、蓮如さんに引かれています



場面は戻ってもりの駅のお食事準備
女性陣の奮闘ぶりです





男はのんびり日向ぼっこ



スンマセン、女性が二人入ってはりました!

三世代らしくなってます?





いつもは、オッサンがやっているのですが、
今日は景色が少し違います。



みなさん、手際が良いですね。



おにぎりがドンドンできます。
黒っぽいのはマツタケ入りです。




ここでカメラが変わります。






ビンゴの2等です



ビンゴの3等です



鵜の目・ビンゴの達人です



鵜の目・3人娘です



鵜の目・餅の達人ご夫婦とお孫さんです



鵜の目・仕切りと仕入れの達人です



鵜の目・コナモンの達人です



岡出のオジサンと
鵜の目の宮係さんです







新潟県人になりそうです



鵜の目の最新の住人です



もりの駅の大将です



まだ先長いね!
コメントは時間をかけて・・・スンマセン









































PR
【2013/10/29 08:23 】 | 未選択 | 有り難いご意見(2)
スペインの星空


何時までアップされているか保証の限りではありませんが

http://www.cnn.co.jp/video/3691.html

取り敢えず一度アクセスしてください。

星空、雲海、朝焼け、夕焼けが言葉が出ないほどきれいです。

milkyway で、「天の川」良かったですか?

説明してくれている?語で分かった単語が一つです。








【2013/10/11 10:01 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
季節風的ブログ

重松清と言う作家がいます。
著書の中に「季節風・冬」から春・夏・秋が続きます。

普通、春から始まって・・・ですが、
変わり者の清っさんやと思っていたら冬が一番好きな季節、
と言うことで納得がいきました。
ちなみに私は冬の雪は好きですが、寒い冬より夏が好きです。
絵がかけたり、物語が書けたら夏からスタートできたら面白いと思います。
けれど、ピアノが弾けないのと同じように絵も物語も書けない!

何千人も何万人も読者を持てる作家さんの才能はすごいですね!
1ページからたとえばですが200ページまで飽きずに読ませるのは
何に例えるのも難しいほど大変ですね。
私なら1ページで始まった話が20ページまで繋がった話にならない
ような気がします。

20ページも持たんで!このブログ見てたら、と言われそうです。

昨日(6日)野洲文化ホールの「関西フィル・リラックスコンサート」に
行ってきました。最高の「展覧会の絵」でした。



えらそうに言えないけれど、あまり話がうまくない指揮者「藤岡幸夫」さんも
一生懸命解説をしてくれました。(ほどんど頭に残ってないけれど)
大阪フィル、関西フィルとも頑張って滋賀に来てくれます。
野洲では、金管五重奏によるウェルカムコンサートが30分くらいありました。
3,500円の入場料も安く感じます。立木の木漏れ日が分かるでしょうか?




 12月14日はもう、大フィルの第九です。
もう3ケ月しないで、また一つ齢を取ります。

季節風は文春文庫で出ています。
読みやすく、ちょっとほろりと泣かされたりします。






【2013/10/05 17:30 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
コナン市民共同発電所


弐号機が発電開始しました。

柑子袋・甲西陸運の倉庫の屋上です。
太陽光パネル:440枚  定格出力:105.6kwh
設置面積  :721.6㎡ 

1口10万円で360口の募集がありました。
最後に何口か足りないと直接の依頼があり、出資者になりました。
で、オープンセレモニーのお招きに、出席してみました。




横断幕の向こうに制御盤等が入ったキャビネットです。



共同発電所プロジェクト 理事長の溝口さん。

 

湖南市 谷畑市長



弐号機の設置場所を提供された
甲西陸運 松嶋専務



おなじみ、テープカット

その後設備の見学がありました。



屋上への最終階段のコーナーに、
各所情報を見せてくれるディスプレイ。
発電量等もリアルタイムに見えます。





太陽光発電とは無関係なジャンボ芋けんぴ。
 
 年に1-2回だけ、高知の芋けんぴ屋さんが大放出するらしい。
お姉ちゃんのお土産でした。
何人かが一気に食べるか、一人で何日かかけて食べるかは、あなた次第。

 今回の参加者は何がしかの肩書を持った方ばかりのようでした。
個人的参加はおられたかもしれませんが限りなく私一人に近かった。
 
 




【2013/09/26 21:48 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
台風18号

大雨特別警報(数十年に一度)の発表順位の第一位に
滋賀が一番目、京都が2番、福井3番になりました。
威張れることでは無いけれど、
オリンピックが一生に2度も国内として見れる、
iPS細胞の有効活用が目の当たりにできる、と
我々はイイこと悪いこといろんな体験ができる時代に生きていました。

【2013/09/16 10:00 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>