忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/25 02:43 】 |
吉姫神社迎春準備(鵜の目)

平成25年吉姫神社行事町(鵜の目)の迎春準備の日です。
町内38戸総出の準備作業です。
前日から比べると、ビックリするほどの良いお天気になりました。

utiawase_1.jpg









事故・けがの無いように十分な打ち合わせを行います。

作業班構成は

・境内整地
・社屋ふき掃除
・門松
・注連縄
・集会所

の5班に分かれます。

神社にはたくさんのエリア、施設があります。
青空の下に、しめ縄の取り替えが終わった第1鳥居。
言わば、吉姫神社の顔です。

dai1torii_3.jpg







小さい太鼓橋を綿って、長めの階段を上がると社務所があります。

syamusyo_1.jpg







みんなの手作りの門松を建て終え、しめ縄も取り替えました。

大きな提灯も立てました。

tyoutin_1.jpg











社務所を超えると真新しい第2鳥居が待ちます。


dai2torii_1.jpg







しめ縄替えも完了しました。
同時に整地をすすめ、大晦日に一晩燃やし続ける木を運びます。
足取り、腰つきは心配ですが、けがなしで!!


dondo_2.jpg







パノラマ?
参集殿前です。

seiti_1.jpg



整地と門松づくりが進みます。

sansyuuden_3.jpg








 
PR
【2012/12/29 20:13 】 | 未選択 | 有り難いご意見(4)
高島へ

昨夜はびわ湖ホール、恒例の第九でした。
昨年あたりから17時開演となって出発がせわしないことになっています。
お店を早じまいして、15:30に出発、取り敢えず名神です。
お蔭で夕食代わりの軽食もホールで取れます。
私は朝から水分をいつもの半分以下に制限してきたのでここではパスです。
家内は軽く一食、スープ、紅茶付です。

さて、例によって

no9_20121222.jpg  
no9_20121222_2.jpg











プログラムの紹介を。
久しぶりの井上さんも最高でした。
席はコストの関係もあり初めて4階C席をとりました。
ドアを開けて入場するのですが、下を見てビックリ、
ステージもはるか下、H君なら帰るワと言いそうなくらい
景色が良く、天井が間近な席でした。

曲は、大フィルと井上さんは最高でした。

今日は、高島ガリバーホールで雰囲気ががらりと変わって
クリスマスinイタリアで「四季」「G線上のアリア」その他です。
14時開演なので間もなく出発です。

siki_20121223.jpg











ちょっと、遠いなーー

siki.jpg











昨日もらったプログラムの中のパンフから日付順


nypiano20130105.jpg












kyoufir_20130106.jpg












 daifir_enkouji_20130112.jpg



 
【2012/12/23 10:32 】 | コンサート | 有り難いご意見(0)
25番と番外1ケ寺
16日の日曜日です。

久しぶりにお寺へお参りに出かけました。

蕎麦と兼ねたルートで考えると、「25番、播州・清水寺」が最適か?

名神・中国・吉川で舞鶴方面に向かって三田西で降りました(この記憶は定かでなし)。

後は一般国道を走って、

bansyukiyomizu.jpg








兵庫県加東市社町で着です。

こちらもビックリするほどの大きい境内の立派なお寺です。

本堂に向かう途中に


25ban_syaku2.jpg









シャクナゲがうらやましいほどたくさん植えられていました。

私が可愛がっているシャクナゲと大違いで、

山ほど花芽がついていました。来年の田植え後にもう一度と思いました。

で、無事御朱印をいただいて、

切実な願いを込めて「ぼけ封じ」のお念珠を買ってもらいました。


boke.jpg









が、これだけはあんまりお願いを聞いていただけないかな、と思っています。

それで、

26番を目指すか、蕎麦屋さんを探すかで悩みましたが

信仰より空腹が勝手しまいデカンショ街道沿いに「自然薯庵」発見


jinenjoan_1.jpg








想像するに、母子(もうし)蕎麦かもしれませんが、

店内にはその言葉はなかったように思います。

古民家風で清楚な感じのお店でした。


jinenjoan_4.jpg








天ざるです。

jinenjoan_5.jpg








ちょっと高めの値段設定ですね。

で、ここらへんで「番外、花山院菩提寺」と言うのを見つけ、

ガイド(的)ブックを見ると33所の番外でした。

危うく素通りしそうになりましたがそうは行きません。

その前に篠山市内で美味しそうな猪肉を入手しました。

で、途中の菖蒲園の蕎麦打ち道場をのぞいたりしながら

sobadoujou_1.jpg









sobadoujou_2.jpg









たどり着いたのが、

「花山院菩提寺」です。

bangai_1.jpg




ものの本によると西国33所の巡礼を再興したのが

花山法皇と言う方で、法皇が当時の藤原家の圧力を避け

隠棲したのがこのお寺とあります。

と言うことで、おいお天気の一日を終えました。


 
【2012/12/18 21:00 】 | 西国33所 | 有り難いご意見(0)
出雲
このページは画像到着により進化します。

今日(3日)の伊吹です。

ibuki_1.jpg









9時過ぎにどんよりしていた空も
10時には良いお天気になってきました。
もう少し白いかと思っていましたが、今はこれくらいですか。

さて、若鵜会の研修旅行です。12月1日。

名前を忘れた、日本一の地ビール屋さんで昼食会


tosi-biya.jpg








kaidan.jpg








石部から名神・中国・出雲と高速を乗り継いで、

米子でバスを降りて面白い電車に・・・JR米子駅


nekoden_1.jpg








鬼太郎ファミリーtrain、です。

米子から境港まで320円・・・やったと思います。
修正、受付中。

nekoden_2.jpg









平均年齢58歳のおっさん集合写真。

syuugou_1.jpg








境港に着くも風と雨。
写真を撮る気力もなく『湯快リゾート』へ。

これは境港に居たのかな?

tokki-no_ryuu.jpg









改めて、ボクがオオジロウです。

a59ce678.jpeg








宴会済んで一夜明けた、集合!!

syuugou_4.jpg









敏さんから届いていた画像です。

ジャンボ・キタローtosi-janbo.jpg











伯耆富士・大山の雄姿です。

tosi-daisen.jpg






もう一つryuu's大山

daisen_ryuu.jpg




家に帰ったら

turusi_1.jpg








食べるのは何時ごろかな?






 
【2012/12/03 20:02 】 | 山・旅 | 有り難いご意見(0)
関ヶ原から木之本(2回目)

11月3日やや空が怪しい祭日、2回目の関ヶ原から木之本ウオークに参加しました。
昨年は参加者数の確認する余裕もなかったのですが、今年は130人余りと聞きました。
発着場所・途中のルートもほとんど変わりがありません。
チェックポイントでは念のための携帯写真を撮ったのですが、
パソコンのOSを「7」から「8」にしたせいか、bluetoothがうまく動きません。
USB接続は早くからNGになっていたので、パソコンと携帯は充電しかできません。
そのうち、MSからお知らせがあるかもしれません。
で、今回は3枚だけの画像で・・・

zekken.jpg











朝の受付でもらったゼッケンです。
130人あまりですから、ちょうど真ん中くらいの受付をしたと言うことになります。
どこへ行ってもオジサン、オバサンが多いのですが
今年は山ガールと並んでウオーキングガールが増えたようです。

そして、一緒に貰った

tegata.jpg








通行手形の内面で、各チェックポイントで下の欄にスタンプをもらいます。
昨年と比べると、スタートは同じ午前8:00でしたが、
ゴールは約1時間半早い16:05でした。
ほとんど5km1時間のペースで歩いたことになります。
やっぱり午後からはばてるんですが、
中間点まで3時間40分、昼食20分、午後4時間くらいの計算でした。
今回もトレーニング無しの1発勝負でしたが、やや筋肉痛気味です。
万歩計は約57000歩(見返したら昨年とおなじです)。

tegata_2.jpg








ご褒美は上の完歩証ですが、来年はキッチリとトレーニングして
早くならなくてもよいので楽~~に歩けるようになっときたいですね。
















 
【2012/11/04 14:08 】 | 山・旅 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>