忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/24 20:30 】 |
お詫び

お久しぶりの言い訳はナシで、
ゴメンなさいのお詫びを申し上げます。
 

<m(__)m>なさい!!

さっそくですが、
長浜から、お誘いの〒が来ました。


nagahama_work_j.jpg











体調、家庭事情を含めて未定ですが行きたいですね。
http://kitabiwako.jp/event/event_6556/?month=2013/11


詳細、申し込みは ↑ を見てからどうぞ!



























PR
【2013/08/02 15:44 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
水口

久しぶりの関西フィル、コンサートに行きました。

IMG_1.jpg













 ちょっと遅めの「ニューイヤーコンサート」です。IMG_0001_1.jpg

 
 


 プログラムは、こだわりのチャイコフスキー。




  




800席くらいが90%程度埋まっていました。

私らくらいの年代の方がやっぱり多いのですが、

この「あいこうか市民ホール」は、

いろんなコンサートでも、思いのほか若い人も良く見かけます。


今日もらったパンフのおすすめ分を下に。

昨年の秋に台風のために延期されたコンサートです。

今日と同じ関フィルで、リラックス、デラックスです。

IMG_0003.jpg











ドビュッシー「月の光」、ドボルザーク「新世界」はgoodですが、

3月17日は父の27回忌なんで、遠征(高島)できません。


本来、ミュージカルはあんまり好きではないのですが、

宮沢賢治と言えば、少し気になります。

当日券は五割高ですが、時間があれば当日参加します。

IMG_0002.jpg












これも可能なら、です。

第1部がおすすめなのですが。


IMG_0004.jpg











更に、

このバイオリンの藤原さんは、関フィルメンバーで

信楽在住です。


sigaraki.jpg











バレンタイン・ホワイトデーに是非どうぞ。

降雪、凍結が気になる季節ですが、

あちこちで、嬉しいコンサートです。














 
【2013/01/20 21:15 】 | コンサート | 有り難いご意見(0)
4番、5番
このページはフォントなどの試験のため異様な作りが見られますが

気にせずご覧ください。


先週の日曜日、また突然33所に出かけました。

まさに突然でカメラも忘れ、スマホもPC接続不良なので、 画像無しです。

4番は昨年門限間に合わずでリベンジの槇尾寺です。

お寺の案内では40分の階段上りですが、

約20分余りで本堂、寺務所に登りつきました。

16時の門限に余裕の14時30分着でした。


で、すんなり降りても15時過ぎに帰るわけにもいかず、

5番の葛井寺をナビに入れて槇尾寺駐車場をスタートしました。

が、かなり細く狭い道を通り抜けて駐車場が無く、

路上駐車もしたくないので一人お参り、一人留守番となりました。


と言うことで、33所はまた少し進捗しました。


で、りゅうくんの新着情報です。



現在りゅうくんは2隻の船を製作中です。

これは、ブラックパール号

bp_3.jpg






これは、本格帆船(ヴィクトリー号)

         ↓

bp_2.jpg






これ↓は、りゅうくんのオマケ。

クレーンで釣り上げたのかも。

hel_1.jpg










SLもこんなに育ちました。

実は鑑賞台でなく、工作台を作ってみました。

柔な部品に全体の重さがかかるようになり、

部品のもげ除けでもあります。


sl_0118_3.jpg








木工の館と良隆さんのご協力をいただきました。

これは、後ろの台車に前の本体が乗ることになります。

更に石炭車が繋がって完成ですが、

石炭車はまだ影も形もありません。


sl_0118_4.jpg








本体下部に色んな部品がくっついています。

それぞれ、ビス止めか接着剤で取り付けています。

これが今、重量1.9kgです。

sl_0118_5.jpg









これは、台車部で現在重量約1.8kgです。

私は、軍備賛成ではないですが、昔から零戦ファンです。

「零戦を作る」もあったようですが、購入力がありません。

sl_0118_6.jpg








おそらく、初公開です。

部品と説明書が送付(宅配便)されて来る時の、

全体カバーです。左下がすべての完成予想図です。

全重量、約10kgになるはずです。

今度の日曜日にまた、54、55号が来る予定です。


それにしても、年賀はがきのお年玉抽選が遅いですね。

早く仕舞いたいんですが、はがきはSLの横に山積みです。




【2013/01/18 10:04 】 | 西国33所 | 有り難いご意見(0)
育っています
蒸気機関車がお正月以降、こんなに育ってきました。
これは、石炭を投げ入れる口が出来たりするところです。


dc95f59f.jpeg










 こうなると分かりやすいかな。sl_2.jpg

 
 
 アルミの台があって、そこに付いている

 部品は全部、ねじ締めとか接着剤で取り付けます。





真ん中の下の方の

sl_3.jpg









かまどの口を開いてみました。
口を開くレバーの位置が変わっているのが分かりますか。

もっと進むと機関士さんが立つところができてくるはずです。

更にこの後ろに石炭車がドーンとつながりますが。

sl_5.jpg









また、かなり進んで機関車の点検や整備をする人が行き来する、
通路が両脇にできました。ここまで来ると動輪を早く付けたいのですが。

はい、物は順番と言うか取り付ける段取りがあるらしくまだ先ですね。


sl_7.jpg









赤い台に乗っているのは別に意味はありません。
下側に部品がついてきて、全体の重量がかかると、
ポロっと行ってしまうので、半分宙に浮かせてる状態です。

これがゴロンと落ちると悲惨なことになります。


sl_6.jpg













【2013/01/11 09:25 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
謹賀新年

書き始めたのは3日ですが、

明けましておめでとうございます。

と言う間に4日になりました。

朝から雪が断続的に降っています。車出勤なんかの人は心配ですね。
今みたいにスタッドレスが無い時代は、
早起きしてチェーンを巻いたのを思い出します。

先日(いつだ?)草津イオンモールのとあるお店で

sensya1.jpg








ラジコン戦車を買ってもらいました。

私自身は平和主義者なのですが、
ラジコンカーよりカッコよかったから戦車にしました。
驚いたことに、二つのモーターが搭載されて、
右回り、左回りに弾が飛び出して2,000円なり。

これまでの価格感覚ではもう一つ「0」が多かったのですが
如何にmade in chainaでも安いですね。

このお店では、なーーーんでも有りで病みつきになりそうです。


sl_1.jpg








久しぶりのSLです。

工事中なので見出し紙がついています。
配本は50を超えましたが、組み立ては40くらいで滞っています。
お正月で稼ごうと思っていましたが・・・

りゅうくんの帆船は次号でアップします。(りゅうくん、ゴメン)

話題はゴロゴロ変わりますが、
今年も立木さんを訪問しました。
今年は新規読者のために階段段数を数えてきました。
最近50の次は60やと言うのが曖昧な頭になっているので、
一切の雑念を頭から打ち払って無言で登りました。
賞品付のクイズにしても良かったのですが、
取り敢えず本殿がある所まで785段としておきます。
登り口に800段ともう少しと書いていたように思いますが、
この数字は奥社までのものと思われます。

上の数字に異存のある方はコメントください。
来年、勝負しましょう。

4日14時ころ、獅子舞が来てくれました。

  画像では初めての登場です。sisi_1.jpg










sisi_2.jpg









中のオッサンが見えないので格好イイですね。
生まれ変わったら、獅子舞のオッサンでもええかな。

皆さんの見てくれるバージョン(私は書くバージョン)は、
面白い広告が貼ってますね。
オジサンブログにふさわしくなさそうなのもあるようですが、
何しろ無料で借地してますのでご勘弁を!!


<忘れ物>
図書館で借りた本に面白い記事がありました。

muroi.jpg











拡大しても読みにくいようなら、コメントかメールをください。
たぶん大丈夫と言うデータをお送りします。

掲載されていた本の表紙を


ikkojin.jpg


























【2013/01/03 21:30 】 | 未選択 | 有り難いご意見(1)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>