忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/10 22:30 】 |
ニューイヤー・ワルツ

ウィンナーワルツオーケストラのニューイヤーコンサートです。

いつからプログラムを買わないといけないようになったんでしょう?

プログラムは入場料に含まれているものだと長い間思っていました。

で、買ったプログラムの表紙です。

プリンターのスキャン機能を使ったので少し横を向いているかも知れません。
以下、同様。

walutu.jpg









このコンサートのプログラムはA4でもなし、B5でもなし、
私は定型外かなと思っています。
もしかすると、印刷の専門家の良隆さんがご存じかもしれません。
ちなみに、縦25cmちょうど横も25cmの正方形です。

まあ、プログラムの大きさは横へおいて、
このコンサートは土曜日と言いながら13:30開演と言う中途半端さです。

お蔭でというか、お客さんは私みたいなご老人夫婦が大半です。

ワルツと言うところからか、お歳を召した女性同士も多かったですね。

で、かんじんのプログラムです。

puroguramu.jpg










1部・2部で15曲、アンコール3曲で、おなじみの曲がかなりありますね。

一番右の欄で、バレエ(言うまでもなく男女2人づつのダンサーによるバレエつき)
オーケストラ(オーケストラのみの演奏)歌(ソプラノ歌手による歌つき)です。

オーケストラのメンバーは指揮者を入れて25人です。
人種は多様と言うことのようですが、日本人が2人いそうです。
1人は「高橋和貴」と漢字表記で分るのですが、
もう1人は「ユウジ・ゴカン」とあり、2世か,3世か・・・です。

16:00前までウィーンの気分を堪能しました。

次回のコンサートのチラシをもらってきました。

oosakac.jpg










2月20日(日)、今回と同じびわ湖ホールです。

「おすすめ」に掲載しましたが、クリックして拡大してもらってもいいですね。

今日は良いお天気で、びわ湖ホールの大きな窓の向こうに、
比叡山、比良山系がきれいに見えました。


PR
【2011/01/08 21:39 】 | コンサート | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ゆず蕎麦


また、雪ですね。

まだまだ休みが続く私は雪景色を想像してワクワクですが、
明日も出勤だと言う人は気が気ではないだろうと思っています。

年末に頂いた、ゆずと御前粉でゆず蕎麦を作りました。

御前粉400gつなぎ粉100g、熱湯300cc、ゆず3個です。

御前粉に熱湯をぶっかけて、しゃもじで一応捏ねてやります。
手が入れられるくらいになったら手で捏ねて、
様子を見ながら、ウチワで常温に戻します。
常温になったら、つなぎ粉を入れて、捏ね続けます。

ここらへんで、写真をとることを思いつきました。

これは、和代さんから頂いたゆずです。

yuzu.jpg







少し小ぶりなので3個使いましたが、2個でも良かったかな・・・です。

順番から言うと、皮の部分からとったゆず汁は、つなぎ粉を入れた後です。
捏ねて、丸くして、手で伸ばして、短いのし棒で伸ばしたのがこれです。

marunosi.jpg








直径50cmくらい、厚さ7mmくらいの状態です。
普通使う粉だともっと黒っぽいですね。これは、真っ白です。

この状態を、厚さ1mmの長方形にして、切る段階に向かいます。

honnosi.jpg








幅が60cm、厚さは・・・1mmになったかな?
向こう半分に打ち粉を多めに振って、棒を持ってたたみにかかります。
実際の仕事は左側でやってます。

6枚にたたんだのが下の状態です。切りにかかります。
ゆず蕎麦とか(と言うか御前粉)は細めに切った方がよい
のど越しになりそうです。

manaita.jpg








そば好きの工務店を営むいとこが作ってくれた特製のマナ板で切ります。
何かで1寸(3cmと少し)について23本に切ると書いてありましたが、
そんなこと分るかっ・・・ですね。

kiriowari.jpg








けど、結構うまく切れました。

普通の二八蕎麦は、1分少しかけて湯掻きますが、
今回は最初に熱湯を使ったので茹で時間は10秒です。

タッパーに入った状態で良いゆずの香りがして、
湯掻いてそのまま食べてもゆず味が最高でした。
【2011/01/06 19:43 】 | 蕎麦 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
いつの間にか

いつの間にか3ケ日が済んでしまいました。

世間では出勤される業界もありそうですが、
私のバイト先は11日が初出勤です。

元日に見に行った獅子舞が、本日我が家に来てくれました。

台所と仏間で一舞いしてもらって、玄関で本舞いをしてもらいました。

普通の家庭だと5,000円とお盆一杯のお米だと、
一匹(?)の獅子で数分の舞いですね。

10,000円だと、2匹がペアで舞ってくれます。

元旦のような芸(おやまの道中)をしてもらおうとすると、
4~50分で80,000円と言うことでした。

私たちが小学生のころは、あちこちの商売屋さんが、
おやまの道中をしてもらっておられたのを覚えています。
昨今は景気も悪くなかなか見ることができません。
元日のお山の道中は自治会のイベントでした。

じつは、二日に立木さんにお参りしました。
若い子は平気で石段を登って行きますが、
50歳蔵を超えると、この階段は元気のバロメータです。

DSCF2656.jpg








登り口に5町の石が立っていて
登るごとに1町づつ減っていきます。
距離で1町と言うと100m強なので
500m少し歩くと本堂に達することになりそうです。

立木さんは弘法大師が建てられたそうですが
詳しくはネットでかんたんに検索ができます。

寒い時期に厚着をして、がんばって石段を登ると
汗だくで本堂に着くことになります。

DSCF2654.jpg








2日でも結構な人出でした。
登り、下りはあまり景色は見えないのですが
木立の間から「近江富士・三上山」がきれいに見えました。
下の写真は山でなく、やはりきれいだった「瀬田川」です。


DSCF2657.jpg








【2011/01/04 19:35 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
お正月

謹賀新年


 
DSCF2625.jpg




おやまの道中


DSCF2644.jpg


【2011/01/01 10:07 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
初雪
思わぬ量の初雪になりました。
(量ったわけではないけれど一応10cmとしておきましょう)

蕎麦を打ち始めるのを待ってたように
8時半ころから降り始めたように思います。

どうせ、道に積もるほどのものでもないだろうと思っていたのが、
みるみる(蕎麦を打っているので実際に見ていたわけではないですが)
道路が白くなって行きました。

いいですね、生活に悪影響を及ぼさない程度の真っ白い雪。
寒いのはあまり好きではありませんが、ひと冬に一回くらい
雪景色を見たいな・・・っていつも思っています。

毎年、大晦日の夜は吉姫神社へ初もうでしますが、
今年は寒すぎるんでって、こたつの中で過ごします。
多分、雪明りって言うのかほんのり明るく良い雰囲気だと思います。

【2010/12/31 20:05 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>