いつの間にか3ケ日が済んでしまいました。
世間では出勤される業界もありそうですが、
私のバイト先は11日が初出勤です。
元日に見に行った獅子舞が、本日我が家に来てくれました。
台所と仏間で一舞いしてもらって、玄関で本舞いをしてもらいました。
普通の家庭だと5,000円とお盆一杯のお米だと、
一匹(?)の獅子で数分の舞いですね。
10,000円だと、2匹がペアで舞ってくれます。
元旦のような芸(おやまの道中)をしてもらおうとすると、
4~50分で80,000円と言うことでした。
私たちが小学生のころは、あちこちの商売屋さんが、
おやまの道中をしてもらっておられたのを覚えています。
昨今は景気も悪くなかなか見ることができません。
元日のお山の道中は自治会のイベントでした。
じつは、二日に立木さんにお参りしました。
若い子は平気で石段を登って行きますが、
50歳蔵を超えると、この階段は元気のバロメータです。
登り口に5町の石が立っていて
登るごとに1町づつ減っていきます。
距離で1町と言うと100m強なので
500m少し歩くと本堂に達することになりそうです。
立木さんは弘法大師が建てられたそうですが
詳しくはネットでかんたんに検索ができます。
寒い時期に厚着をして、がんばって石段を登ると
汗だくで本堂に着くことになります。
2日でも結構な人出でした。
登り、下りはあまり景色は見えないのですが
木立の間から「近江富士・三上山」がきれいに見えました。
下の写真は山でなく、やはりきれいだった「瀬田川」です。
PR