忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/29 06:45 】 |
関ヶ原~~木ノ本地蔵

秋晴れの11月3日、
浅井三姉妹街道ウオークに行ってきました。
石部以上の田舎っぽさを、伊吹山を見上げながら感じてきました。
コースは関ヶ原駅前~木ノ本地蔵・39.5kmです。
関ヶ原7:30集合、8:00スタートで
5時過ぎに起床して6時前に出発、野洲駅6:20の米原行きに乗車。
米原で乗り換えて4つ目「関ヶ原下車(初めて)。

f778dc2f.jpg








例によってゆるきゃらのお出迎えを得て
約100名の参加者、セレモニーが10分ほどでスタート。
ちなみに、40kmは20代に経験
30kmは40代に経験しましたがもう、忘れています。
主催者の「最初はゆっくり行きましょうね」の声はどこへやら、
後ろに少しの人はいましたが、大半の姿は見えなくなりました。

で、西向きに中山道と関ヶ原の町を過ぎて
第1チェックポイント(CP)の「妙応寺」さんです。
4.1km (スタートから、以下同様)9:02着
4km1時間は標準すぎるかもしれませんがあえてゆっくりです。

d15dc3b5.jpg

(携帯カメラは時間がシビアなんでgood)
ここではお茶、スポーツドリンクサービスありでした。
基本的に2,000円出してお弁当、飲み物、保険付きです。
スポーツドリンクをいただいて次のポイントへ向かいます。

4dd1de4a.jpg

は、CPではありませんが思わず見逃しそうでしたが、
先行の方がチェックしているのを見たら県境モニュメントでした。
この近くで、唯一見知った型の顔が前から(戻ってきた)
CPでハンコをもらう、通行手形が無くなったと言うことで
「妙応寺」さんまで戻って行き、間もなく私たちを追い越して行きました。
(この方は正福寺の吉川さんで、フルマラソンを何回も完走しています)

西行していた道を北向きにとり気は早いですが木ノ本を目指します。
10:20、10.2km地点の「勝居神社」さんで小休止。

c7d7fc6b.jpg








ここまでは、着時間自由ですが、この次のCPからは
カット時間が設定されています。遅れると救護バスにご乗車。
この次は「グリーンパーク山東」やっと分る地名が出てきました。
私の中では愛知川より北は滋賀県ではないのでよく分らんところが多いです。

ともあれ14.7km、設定時間11:16、到着時間11:05でした

97d163dc.jpg










CPでは飲み物と少し甘いものを口に入れる程度で
ハイキングやトレッキングみたいにコーヒー沸かしてのようにはいきません。
スタンプを押してもらうと、即次のCPへ。

それでは当日(3日)の伊吹山を

d55fe2b9.jpg








グル―っと南から西へ伊吹を回り込むので
お天気最高の昨日はほとんどの場所からよく見えました。
もう少しして、冠雪の伊吹が最高ですがね…

ちょうどの中間点にもCPがあったのですが「七尾公民館」
唯一写真を撮り忘れました。
20km、12:00

ここら辺で、お弁当はどこで出るんや論争になりました。
一番の適所先ほどの「公民館」ですがまったくその様子ナシ。
次のCPは「浅井・江のドラマ館」は設定時間が13:48で
少し遅いような感じもあったし・・・ですが、とりあえず歩け!です。

e06e1b50.jpg







 
その「ドラマ館」のCPは25.2km、到着13:07、設定13:48で
案内に導かれたら次のCPへのルートに乗ってしまいました。
表は国道に面してにぎやかだったのですが、
CPの方がこんな状態でよくわかりませんでした。
で、弁当をもらえず、持参のバナナやおやつでしのぎました。
15kmのお手軽コースはここから木ノ本向けスタートです。

一個ずつ解説しているとゴール出来そうにないので、

「実宰院」 27.4km 到着13:45 設定なし

13ff4f48.jpg








「小谷・江のふるさと館」 30.3km 到着14:48 設定15:25
記念タオルと甘いお菓子と抹茶をいただきました。

ac0783c8.jpg

 


c4b62464.jpeg

「雨森芳洲庵」36.2km 到着16:30 設定16:49

14fe2ac8.jpg










「木之本地蔵院」ゴール 39.5km 到着17:30 設定17:30

d7f14552.jpg

予定というか、設定と言うか私たちの足にぴったりでした。
最後の木之本商店街(?)の坂はきつかったですね。
境内でスタンプと、あったかい甘酒をいただいて、
今回のウオークは、57,000歩で完了しました。

18:14の新快速に乗って野洲駅・自宅へ帰ってきました。
次があるとすれば、25kmから30kmくらいのコースで・・・。
関ヶ原から木之本へお世話いただいたみなさん、ありがとう!!
PR
【2011/11/04 07:48 】 | 山・旅 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
テストです。
じゅらくのブログをテスト中です。

お手数ですが⇩からジャンプしてコメント下さい。


http://blogs.yahoo.co.jp/foo0823/824510.html
【2011/09/29 21:49 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
33所巡礼再開
取りあえず、再開です。
以下の画像で見ていただくとおりですが、
第8番長谷寺

no8_1.jpg








これは階段を昇ってています。
ガイドブックを読んで、すごい階段数だとあったので
今回はパスしようと次の9番を先に行ったのですが
このすごい・・・と言うのを忘れてしまって
9番を終わって時間があったので「次、8番」となってしまいました。
(9番なんで、「次、10番」が本当かも知れませんが)
体に優しい階段で「来てよかった」でした。

no8_2.jpg










先にお参りした9番南円堂です。
興福寺と並んでいます。興福寺の五重塔はきれいでした。
向こうに見えるのは、この近くでのイベントに出る娘さんたちです。
奈良版よさこいみたいに見えました。

no9_1.jpg








こちらは珍しく観音様がみえないお堂でした。
少し異国情緒がある六角形のお堂です。


no9_2.jpg








本日は2ケ寺で帰ってきました。

京滋バイパスで大阪をかすめて西回りでスタート
関で東名阪を降りてやっぽんに寄って一日が終わりました。
取りあえず再開、ですがこの次は・・・未定です。
前回時間切れの槇尾山施福寺が目標ですが。
【2011/08/28 22:49 】 | 西国33所 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
金(きん)を売るなら今だ!
10年前に、1000万円で買った金が4000万円でうれるそうな!
これは中国やインドの成金が金を買いまっくているからだそうな!
ただ、売る時は金の品位や重さの測定などで、
有名買取店では4時間5時間待ちは普通なそうな!
金儲けしたい人は今ですよ!ン?持ってない人は・・・
地道に働きましょう、ネ、ネ!!

また、最近歯医者さんに行っています。
歯の半分が虫歯です。
60歳になったらもう、歯なんていらないかと思っていたら、
とんでもない、やっぱり必要ですね。
3回行って、仮の歯を3本入れてもらって2万円超。
これも、高いような、安いような??

本日、めでたく61歳となりました。
【2011/08/23 21:32 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
徹夜
8月16日徹夜最終日とりあえず

はじめて、明るいうちに郡上に着きました。
暗くては分らないところを少しゆっくり歩きました。
8時からの踊りに入ると写真を撮ってる暇が無くなります。


浴衣は2回目です。
誰かさんみたいにお腹が出ていると見栄えが良いのですが。


DSCF2981.jpg











火入れの試験みたいな時に一枚。


2b57202b.jpg











たぶん、郡上の人も夏の踊りを心待ちにしています。
街角に日めくりがぶら下がってました。

DSCF2982.jpg











DSCF2983.jpg








定番、吉田川
泳いでいる人がいました。

DSCF2985.jpg

裏道にこんなところがあって

DSCF2990.jpg








ちょっと分りにくいかもしれませんが、
あらいにすると美味しそうな大きなコイがイーッパイでした。


DSCF2988.jpg








薄暗くて提灯に灯が入ると
ボチボチ人が増えてきます。

DSCF2997.jpg

新町では見られなかった大提灯
16日は本町での踊り。
最初の3日は新町で。

DSCF2999.jpg

上は提灯がともったばかりで
お囃子の人たちもまだいません。


 で、20時になると写真を撮る間もなく踊りました。
21時30分に踊り会場にサヨナラ。
23時50分帰宅の一夜でした。


来年も・・・ですが、
今年もまだ9月までやってまーーーーす。



 
【2011/08/17 08:14 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>