秋晴れの11月3日、
浅井三姉妹街道ウオークに行ってきました。
石部以上の田舎っぽさを、伊吹山を見上げながら感じてきました。
コースは関ヶ原駅前~木ノ本地蔵・39.5kmです。
関ヶ原7:30集合、8:00スタートで
5時過ぎに起床して6時前に出発、野洲駅6:20の米原行きに乗車。
米原で乗り換えて4つ目「関ヶ原下車(初めて)。
例によってゆるきゃらのお出迎えを得て
約100名の参加者、セレモニーが10分ほどでスタート。
ちなみに、40kmは20代に経験
30kmは40代に経験しましたがもう、忘れています。
主催者の「最初はゆっくり行きましょうね」の声はどこへやら、
後ろに少しの人はいましたが、大半の姿は見えなくなりました。
で、西向きに中山道と関ヶ原の町を過ぎて
第1チェックポイント(CP)の「妙応寺」さんです。
4.1km (スタートから、以下同様)9:02着
4km1時間は標準すぎるかもしれませんがあえてゆっくりです。
(携帯カメラは時間がシビアなんでgood)
ここではお茶、スポーツドリンクサービスありでした。
基本的に2,000円出してお弁当、飲み物、保険付きです。
スポーツドリンクをいただいて次のポイントへ向かいます。
は、CPではありませんが思わず見逃しそうでしたが、
先行の方がチェックしているのを見たら県境モニュメントでした。
この近くで、唯一見知った型の顔が前から(戻ってきた)
CPでハンコをもらう、通行手形が無くなったと言うことで
「妙応寺」さんまで戻って行き、間もなく私たちを追い越して行きました。
(この方は正福寺の吉川さんで、フルマラソンを何回も完走しています)
西行していた道を北向きにとり気は早いですが木ノ本を目指します。
10:20、10.2km地点の「勝居神社」さんで小休止。
ここまでは、着時間自由ですが、この次のCPからは
カット時間が設定されています。遅れると救護バスにご乗車。
この次は「グリーンパーク山東」やっと分る地名が出てきました。
私の中では愛知川より北は滋賀県ではないのでよく分らんところが多いです。
ともあれ14.7km、設定時間11:16、到着時間11:05でした
CPでは飲み物と少し甘いものを口に入れる程度で
ハイキングやトレッキングみたいにコーヒー沸かしてのようにはいきません。
スタンプを押してもらうと、即次のCPへ。
それでは当日(3日)の伊吹山を
グル―っと南から西へ伊吹を回り込むので
お天気最高の昨日はほとんどの場所からよく見えました。
もう少しして、冠雪の伊吹が最高ですがね…
ちょうどの中間点にもCPがあったのですが「七尾公民館」
唯一写真を撮り忘れました。
20km、12:00
ここら辺で、お弁当はどこで出るんや論争になりました。
一番の適所先ほどの「公民館」ですがまったくその様子ナシ。
次のCPは「浅井・江のドラマ館」は設定時間が13:48で
少し遅いような感じもあったし・・・ですが、とりあえず歩け!です。
その「ドラマ館」のCPは25.2km、到着13:07、設定13:48で
案内に導かれたら次のCPへのルートに乗ってしまいました。
表は国道に面してにぎやかだったのですが、
CPの方がこんな状態でよくわかりませんでした。
で、弁当をもらえず、持参のバナナやおやつでしのぎました。
15kmのお手軽コースはここから木ノ本向けスタートです。
一個ずつ解説しているとゴール出来そうにないので、
「実宰院」 27.4km 到着13:45 設定なし
「小谷・江のふるさと館」 30.3km 到着14:48 設定15:25
記念タオルと甘いお菓子と抹茶をいただきました。
「雨森芳洲庵」36.2km 到着16:30 設定16:49
「木之本地蔵院」ゴール 39.5km 到着17:30 設定17:30
予定というか、設定と言うか私たちの足にぴったりでした。
最後の木之本商店街(?)の坂はきつかったですね。
境内でスタンプと、あったかい甘酒をいただいて、
今回のウオークは、57,000歩で完了しました。
18:14の新快速に乗って野洲駅・自宅へ帰ってきました。
次があるとすれば、25kmから30kmくらいのコースで・・・。
関ヶ原から木之本へお世話いただいたみなさん、ありがとう!!
PR