忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/25 00:05 】 |
知恩院さんから清水寺

3日の疲れが取りきれない6日
紅葉を求めて我総本山・知恩院さんから
西国33番の第16番清水寺に出かけました。

私の中でいろんな自慢がりますが
知恩院の山門はすごいです。
下をくぐって入山するのも
山門の上にあげてもらって京を眺めるのもさいこうです。



f0dfca10.jpeg









b179ec48.jpg








知恩院さんから結構あります。
坂をずーっとのぼって行きます。
途中に(多分)竜馬犬が・・・

7bb1be89.jpg








また、定番の仁王門です。
昔はお金があったんですね。
ここまで、修学旅行生や海外旅行者(?)で
ラッシュ状態です。

103c7766.jpg

舞台の上は満員ですが・・・

5c93bd89.jpg
 


こんなところがややほんのりです。
(舞台からの下り道)

792a22dd.jpg








今年は紅葉はあるのか?
無しで冬が来てしまうのか?ですね。
PR
【2011/11/07 01:44 】 | 西国33所 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
33所巡礼再開
取りあえず、再開です。
以下の画像で見ていただくとおりですが、
第8番長谷寺

no8_1.jpg








これは階段を昇ってています。
ガイドブックを読んで、すごい階段数だとあったので
今回はパスしようと次の9番を先に行ったのですが
このすごい・・・と言うのを忘れてしまって
9番を終わって時間があったので「次、8番」となってしまいました。
(9番なんで、「次、10番」が本当かも知れませんが)
体に優しい階段で「来てよかった」でした。

no8_2.jpg










先にお参りした9番南円堂です。
興福寺と並んでいます。興福寺の五重塔はきれいでした。
向こうに見えるのは、この近くでのイベントに出る娘さんたちです。
奈良版よさこいみたいに見えました。

no9_1.jpg








こちらは珍しく観音様がみえないお堂でした。
少し異国情緒がある六角形のお堂です。


no9_2.jpg








本日は2ケ寺で帰ってきました。

京滋バイパスで大阪をかすめて西回りでスタート
関で東名阪を降りてやっぽんに寄って一日が終わりました。
取りあえず再開、ですがこの次は・・・未定です。
前回時間切れの槇尾山施福寺が目標ですが。
【2011/08/28 22:49 】 | 西国33所 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
クリア

第1番 青岸渡寺 2009.4.12

第2番 紀三井寺 2011.2.6

第3番 粉河寺   2011.2.6

第10番 三室戸寺 2010.6.13

第12番 岩間寺  2009.5.17

第13番 石山寺  2009.5.17

第14番 三井寺  2009.10.12

第22番 総持寺  2009.9.27

第23番 勝尾寺  2009.9.27

第24番 中山寺  2009.9.27

第27番 円教寺  2010.3.7

第31番 長命寺  2009.10.4

第32番 観音正寺 2009.10.4

でした。

あと20ケ寺です。


今日も一人で19:40-20:25

uooku_110209.jpg






なんとか続いていますが、梅はお休み。

サクラは3分咲きもあるようです。



【2011/02/09 22:47 】 | 西国33所 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
2番、3番、(4番)

夜中遅くに見ていてくれる方、ありがとうございます。

先日も書きましたが、私の書く時間は大渋滞です。

画像のアップ、貼り付け、ページの更新に無茶苦茶時間がかかり

中途半端で終わってしまい、ゴメンなさい!!!


西国33所巡礼を再開です。

2番 紀三井寺 3番 粉河寺 (4番) 槇尾寺

4番はご朱印を頂ける16:00を2分ほど遅れたので出直しです。



8:00自宅出発。

名神・栗東-京滋バイパス-阪和道路・和歌山を約2時間

早いですね、びっくりしました。


まず紀三井寺

kimiidera_110206-1.jpg









参道が石段になっていて良い雰囲気なのですが

高校生くらいの陸上部の子たちが片足登り・片足下りをしていました。

トレーニングはトレーニングでいいのですが

私的にはちょっとご遠慮を・・・と言うところでした。


kimiidera_110206-2.jpg











kimiidera_110206-3.jpg









粉河寺

他の2ケ寺より平坦なところにあり

歴史を感じるお寺でした。

kokawadera_110206-1.jpg









kokawadera_110206-2.jpg








山門と本堂の間には落ち着いた良い庭園がありました。

kokawadera_110206-3.jpg








槇尾寺

駐車場到着が15:40 納経等の終了は12-2月の冬場は16:00と言うことで、

前の2ケ寺のパターンで行けば間に合いそう・・・。

が、この山門の横に、「本堂までここから30分」の看板がありました。

この山門まででも5分は掛かっているのに


sefukuji_110206-2.jpg










sefukuji_110206-1.jpg








見かけはそうでもないけれど

実際に登るとなると大変な階段と言うか坂でした。

良いお天気で汗をかきながらがんばりましたが、ああ無情

あと30段くらいと言うところで本堂の戸が閉まる音が聞こえました。




sefukuji_11-206-3.jpg









今日は巡礼の分だけで、夜のウオーキングは省略です。

uooku_110206.jpg







続きます



【2011/02/06 20:48 】 | 西国33所 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム |