忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/25 05:22 】 |
遠足

何十年振りかの遠足に行ってきました。
私の母校、石部小学校では、毎年この時期に
1年生から6年生まで同じ日に一斉に遠足があります。
もちろん各学年でコースはそれぞれ違います。
あんまり広くない石部なので、そこら中にこどもがウヨウヨ状態です。
名前は「ふるさと石部学遠足」で文字通り石部を歩いて学ぶ、
地域に愛着を持って郷土を愛する心情を育てる。
地域の歴史を知る。
地域の人とふれあう。
長い距離を歩く体力を作る。

40人くらいの先生で、1学年2クラス、全校12クラスを見きれない、
と言うことで、大々的なボランティアで成り立つ遠足です。
交差点などの危険個所で安全確保をする人、
一緒に歩く人、玄関口で声かけをする人、様々です。
PTAはもちろん、孫が小学生だからと言う人もいますが、
自治会、民生委員、老人会など小学生はいないけれどと言う人もいます。
今回私は3年生担当で、小学生はいない、自治会から危険個所の安全要員でした。

本来は危険個所で待機して、安全に子供たちを通せば終わりと言う役目ですが、
同じならと一緒に歩いて、割り当てられた危険個所が近づいたら先回りして
自動車に止まってもらったり、子供たちを止めたりをしました。
で、一緒に歩くとどうしても遅れる子がいて、なんとなく仲良くなったりしました。
食事時間に「一緒に食べよう」と言ってくれたり、持ってきたおやつを分けてくれたりしました。
担当は違いましたが、前回のスキー教室で6年生になった子らが「スキーの先生や」と
覚えていてくれたのもうれしいことでした。
今になって小学生の友達が増えてきたのは、私の一年後輩の校長先生のお蔭です。
この遠足も、この校長がほぼ定年前の最後の異動で赴任してきた2年前からの取り組みです。

おかげで、万歩計も(3年生のこどもペースですが)

uooku_110502.jpg


 




ちょっと可愛いシーンだったので(集合写真の撮影中)
(ランドセルの集合写真や!!!)

56e0b123.jpg








これが本番

a48ca0c4.jpg








石部にもこんな景色が
(じゅらくの里の一場面です)

4a7497fa.jpg









さて、明日は早朝から田植えの予定です。
晴れてなくても紫外線で日焼けしそうです。













PR
【2011/05/02 20:23 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<田植え | ホーム | 久しぶりになりました>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>