× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
5:30起床。 思い切り着込んで 6:30の集合場所、老人福祉センターへ向かいました。 途中に聞いたのですが 1名の欠席のみで133名の子供の参加でした。 本物の先生が9人、ボランティアの臨時先生が6人です。 たくさんの方に見送られて、4台のバスに分乗して7:30 琵琶湖大橋道の駅米プラザ 8:30 箱館山スキー駐車場到着。ホントの目の前に箱館蕎麦ヤさんがありました。 (こんどプライベートで来たいですね) ほぼスムースにゴンドラでゲレンデへ。 私は5年生の14名の担当で、ここからが大変で、靴・板・ストックを借りて、 みんなが履いてきた靴を一袋のビニール袋に入れて 貸しロッカー室の奥へ運ぶのが一仕事でした。 なんとか、靴をはかせて(固いスキー靴は身柄の小さな女の子なんかには大変!) 一番奥のゲレンデに板を担いで移動です。それでかなり疲れる子もいますね。 私の担当したのは今回が初めての子ばかりで14人の子を見ながらも大変です。 けれどうらやましいですね。早い子は1時間もすれば 直滑降(なだらかな)で制動がかけられるようになります。 そして、何かのきっかけでターンが出来てしまう子も出てきます。 9:00過ぎからはじめて、11:00を過ぎるとちょっと疲れますが お昼のカレーライスを食べるとまた元気が出てきて 午前中はつまらなさそうにしていた子が「スキーっておもしろいな」 と言ってくれるとこちらの疲れが一遍に飛んでいくような気持ちになりました。 お昼の45分の休憩を使ってボラたちは、学校から頂いたリフト券で 若干のスキーを楽しみました。 私は調子よく滑降を始めたのですが、数十メートル下りてひっくり返って、 後は全く足がきかなくなって1本だけであきらめました。 やっぱり雪が少し重くって、思ったよりはキツかったですね。 けど、まあ久しぶりの納得のスキーでした。 で、午後は1時間ほどでスキー教室は終わり、 来た時と逆で、板とストックを先に反して、預けたそれぞれの靴をはかせて、 レンタル靴を返して、ゴンドラでスキー場を後にしました。 帰りの車内では、先生とバスの運転手さんにねだったビデオ・ドラえもんを それなりに一生懸命に見ていたのは、これが今の5年生なんやと思いました。 また米プラザによって17:00前に帰着しました。 子供たちは少しの時間の閉講式後解散しましたが 本当の先生とボラはコーヒーとケーキを頂きながら そして少し日焼けの感じのほてった顔を合わせながら反省会をしました。 来年は、2月3日(金)の予定と言うことです。 また、声は掛けますがたくさんのボランティアをお願いします。 (一応、完) PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |