忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/25 00:57 】 |
写真集

半年近く前からのの写真集です。
米原の田んぼの中から伊吹山、12月16日。
昨シーズン一番雪を多くかぶった時になると思います。
 





多賀のオススメ蕎麦屋さん、そば吉。
三色盛(田舎太打・田舎細打・柚子蕎麦)あたりをどうぞ。
季節によってかわりますが。



オオジロウ、12月29日。寒いのでマイ椅子で毛布をかぶって爆睡



年が変わって今年1月13日。
西国第28番、成相寺。石部はお天気なのに橋立は大雪でした。
もちろんスタッドレス装着でOK。
大山崎JCTが出来て行きやすくなりました。





立派な五重の塔もあります。



1月27日。我が家の庭にナンテン。




恒例になった河津桜。3月9日。
4年目くらいかもしれません。



いつもはこんなことは無いのですが、
昨年の大雨で荒れたのかもしれません。

 

いつもは夜は寒いのでとライトアップは敬遠していたのですが、
今年は案外暖かかったのでライトアップデビュー、幻想的でした。



石廊崎灯台、3月10日。快晴に白い灯台が映えます。私は晴れ男。







西伊豆・駿河湾がきれいな堂ヶ島あたりのセルフの温泉です。
平日は一人で独占。

 


今回の富士山はここら辺が限界、雪も少ない?



その駿河湾への夕陽、これを見ていてひどい目にあいました。



伊豆半島を離れたのが6時過ぎ。
普通なら夜の11時半帰着予定が名阪国道当たりの雪で大誤算です。
湾岸を越えて横殴りの雪。新名神側が進みません。

仕方なく、万が一を期待して関まで行って国1で鈴鹿越え。
この万が一が当たって夜中12時半くらいに帰宅しました。



守山の佐川美術館から比良を望む、です。3月23日、
この時は「東海道膝栗毛 弥次喜多珍道中」を開催中でした。


 

地元へ戻って石部小の一本(?)ざくら。4月5日。

 
 
 
同じ日の小学校建替工事用進入路。
ビックリするほど広い道です。

 


3年目の今年も咲いてくれたシャクナゲです。4月14日。
咲いて日が経つと段々と色が薄くなります。
つぼみも混ざっています。



4月20日、知恩院さんへお参りしました。
象徴的建造物、御影堂の改修中で屋根の部分を見せていただきました。
「撮影ok?」担当していただいたお坊さん「聞いていないことにして!」
と言うことで、掲載したら具合悪そうですが。



同日、知恩院さんの後宇治の平等院です。
鳳凰堂の中まで案内していただきました。
こちらも改修直後で2,3時間待ちのところを待ち時間なしで!!







今回は以上で完了!!









PR
【2014/04/26 16:46 】 | 山・旅 | 有り難いご意見(0)
<<29番・松尾寺 | ホーム | 凄いサイトが・・・17年前にプレイバック>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>