忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/05 18:08 】 |
梅情報と桜情報

私の畑の梅の木、柿の木を剪定しました。

まったくの素人なので剪定と言うのもおこがましいかもしれません。

イイ加減にしたけれど梅の木につぼみがついてきました。

つぼみ固し・・・と言うところなんでしょうが可愛いものです。

ちょっとの間追いかけてみようかなと思っています。


ume_110208-2.jpg








次の写真の方にたくさんのつぼみがついてます。

もう少し時期が進むと良く分かるかもしれません


ume_110208-3.jpg








今夜も19:45-20:45でした。

少し雨模様イヤしっかり雨になったようです。


uooku_110208.jpg







写真はお見せできませんがサクラはかなり開花してきたようです。

明日くらいに少し詳しくお知らせします。




PR
【2011/02/08 22:47 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
彦根のサロン

毎月第1月曜、第3月曜は

彦根の滋賀県立視覚障害者センターへ、ITサロンと言う名前で

視覚障害を持っている方のパソコン操作のお手伝いに行きます。

1月の第1は3日で文字通りお正月休み

第3は雪でこれも実質お休みになったので

今日が事実上の今年最初のサロンとなりました。


場所は松原水泳場の近くで、

近江八幡から湖周道路を行くので彦根あたりは良い景色が見られます。

今日も雪の伊吹山を期待していたのですが残念ながら雲の中でした。

冬場の青空になれば、湖北から湖西にかけて雪山が見られます。


センターは駐車場が狭く、障害者さんを送迎する人の車も停められます。

私は少し離れたところに車を置くので、万歩計もその分数字がアップしました。


uooku_110207.jpg






今夜はかなり暖かでした。

良いお天気も、もう少し続きそうですね。






【2011/02/07 23:27 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
2番、3番、(4番)

夜中遅くに見ていてくれる方、ありがとうございます。

先日も書きましたが、私の書く時間は大渋滞です。

画像のアップ、貼り付け、ページの更新に無茶苦茶時間がかかり

中途半端で終わってしまい、ゴメンなさい!!!


西国33所巡礼を再開です。

2番 紀三井寺 3番 粉河寺 (4番) 槇尾寺

4番はご朱印を頂ける16:00を2分ほど遅れたので出直しです。



8:00自宅出発。

名神・栗東-京滋バイパス-阪和道路・和歌山を約2時間

早いですね、びっくりしました。


まず紀三井寺

kimiidera_110206-1.jpg









参道が石段になっていて良い雰囲気なのですが

高校生くらいの陸上部の子たちが片足登り・片足下りをしていました。

トレーニングはトレーニングでいいのですが

私的にはちょっとご遠慮を・・・と言うところでした。


kimiidera_110206-2.jpg











kimiidera_110206-3.jpg









粉河寺

他の2ケ寺より平坦なところにあり

歴史を感じるお寺でした。

kokawadera_110206-1.jpg









kokawadera_110206-2.jpg








山門と本堂の間には落ち着いた良い庭園がありました。

kokawadera_110206-3.jpg








槇尾寺

駐車場到着が15:40 納経等の終了は12-2月の冬場は16:00と言うことで、

前の2ケ寺のパターンで行けば間に合いそう・・・。

が、この山門の横に、「本堂までここから30分」の看板がありました。

この山門まででも5分は掛かっているのに


sefukuji_110206-2.jpg










sefukuji_110206-1.jpg








見かけはそうでもないけれど

実際に登るとなると大変な階段と言うか坂でした。

良いお天気で汗をかきながらがんばりましたが、ああ無情

あと30段くらいと言うところで本堂の戸が閉まる音が聞こえました。




sefukuji_11-206-3.jpg









今日は巡礼の分だけで、夜のウオーキングは省略です。

uooku_110206.jpg







続きます



【2011/02/06 20:48 】 | 西国33所 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
無題

「無題」って言う題名もありですか。

昨日、一昨日とウオーキングを休んだので

今日休むと継続が難しいかもと言う強迫観念もあり

一人で駅に向かいました。

薫さんがいてくれました。

で、今日は高校の前を通って帰ろうと言うことになりました。


uooku_110205.jpg






ほぼ4,000歩3kmの遠回りでしたが

昨日の筋肉痛もなく快適なウオークができました。



【2011/02/05 22:19 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
スキー教室

5:30起床。

思い切り着込んで 6:30の集合場所、老人福祉センターへ向かいました。

途中に聞いたのですが 1名の欠席のみで133名の子供の参加でした。

本物の先生が9人、ボランティアの臨時先生が6人です。

たくさんの方に見送られて、4台のバスに分乗して7:30 琵琶湖大橋道の駅米プラザ

8:30 箱館山スキー駐車場到着。ホントの目の前に箱館蕎麦ヤさんがありました。

(こんどプライベートで来たいですね)

ほぼスムースにゴンドラでゲレンデへ。

私は5年生の14名の担当で、ここからが大変で、靴・板・ストックを借りて、

みんなが履いてきた靴を一袋のビニール袋に入れて

貸しロッカー室の奥へ運ぶのが一仕事でした。


なんとか、靴をはかせて(固いスキー靴は身柄の小さな女の子なんかには大変!)

一番奥のゲレンデに板を担いで移動です。それでかなり疲れる子もいますね。

私の担当したのは今回が初めての子ばかりで14人の子を見ながらも大変です。


けれどうらやましいですね。早い子は1時間もすれば

直滑降(なだらかな)で制動がかけられるようになります。

そして、何かのきっかけでターンが出来てしまう子も出てきます。

9:00過ぎからはじめて、11:00を過ぎるとちょっと疲れますが

お昼のカレーライスを食べるとまた元気が出てきて

午前中はつまらなさそうにしていた子が「スキーっておもしろいな」

と言ってくれるとこちらの疲れが一遍に飛んでいくような気持ちになりました。


お昼の45分の休憩を使ってボラたちは、学校から頂いたリフト券で

若干のスキーを楽しみました。

私は調子よく滑降を始めたのですが、数十メートル下りてひっくり返って、

後は全く足がきかなくなって1本だけであきらめました。

やっぱり雪が少し重くって、思ったよりはキツかったですね。

けど、まあ久しぶりの納得のスキーでした。


で、午後は1時間ほどでスキー教室は終わり、

来た時と逆で、板とストックを先に反して、預けたそれぞれの靴をはかせて、

レンタル靴を返して、ゴンドラでスキー場を後にしました。


帰りの車内では、先生とバスの運転手さんにねだったビデオ・ドラえもんを

それなりに一生懸命に見ていたのは、これが今の5年生なんやと思いました。

また米プラザによって17:00前に帰着しました。

子供たちは少しの時間の閉講式後解散しましたが

本当の先生とボラはコーヒーとケーキを頂きながら

そして少し日焼けの感じのほてった顔を合わせながら反省会をしました。


来年は、2月3日(金)の予定と言うことです。

また、声は掛けますがたくさんのボランティアをお願いします。  (一応、完)




【2011/02/04 21:02 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>