忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/25 06:29 】 |
ニューイヤー・ワルツ

ウィンナーワルツオーケストラのニューイヤーコンサートです。

いつからプログラムを買わないといけないようになったんでしょう?

プログラムは入場料に含まれているものだと長い間思っていました。

で、買ったプログラムの表紙です。

プリンターのスキャン機能を使ったので少し横を向いているかも知れません。
以下、同様。

walutu.jpg









このコンサートのプログラムはA4でもなし、B5でもなし、
私は定型外かなと思っています。
もしかすると、印刷の専門家の良隆さんがご存じかもしれません。
ちなみに、縦25cmちょうど横も25cmの正方形です。

まあ、プログラムの大きさは横へおいて、
このコンサートは土曜日と言いながら13:30開演と言う中途半端さです。

お蔭でというか、お客さんは私みたいなご老人夫婦が大半です。

ワルツと言うところからか、お歳を召した女性同士も多かったですね。

で、かんじんのプログラムです。

puroguramu.jpg










1部・2部で15曲、アンコール3曲で、おなじみの曲がかなりありますね。

一番右の欄で、バレエ(言うまでもなく男女2人づつのダンサーによるバレエつき)
オーケストラ(オーケストラのみの演奏)歌(ソプラノ歌手による歌つき)です。

オーケストラのメンバーは指揮者を入れて25人です。
人種は多様と言うことのようですが、日本人が2人いそうです。
1人は「高橋和貴」と漢字表記で分るのですが、
もう1人は「ユウジ・ゴカン」とあり、2世か,3世か・・・です。

16:00前までウィーンの気分を堪能しました。

次回のコンサートのチラシをもらってきました。

oosakac.jpg










2月20日(日)、今回と同じびわ湖ホールです。

「おすすめ」に掲載しましたが、クリックして拡大してもらってもいいですね。

今日は良いお天気で、びわ湖ホールの大きな窓の向こうに、
比叡山、比良山系がきれいに見えました。


PR
【2011/01/08 21:39 】 | コンサート | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
おすすめコンサート!

2011年1月8日(土) 13:30開演
NEW YEAR2011 ウィンナー・ワルツ・オーケストラ
宮殿祝賀コンサート
びわ湖ホール 大ホール  ¥5,500
(チケットが残っているかは??ですね
 私は第九とセットで割引購入しましたが)


2011年1月23日(日) 15:00開演
関西フィルハーモニー管弦楽団
ニューイヤーコンサート
シューベルト:未完成
スメタナ:「我が祖国」よりモルダウ
ドヴォルザーク:新世界より
甲賀市あいこうか市民ホール ¥3,500


2011年2月20日(日) 15:00開演
交響曲への招待
大阪センチュリー交響楽団
ヴェートーベン 6番「田園」他
びわ湖ホール 大ホール  S席¥4,000他


2011年3月21日(月・祝) 15:00開演
大阪フィルハーモニー交響楽団
シベリウス 交響詩「フィンランディア」
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」他
守山市民ホール 大ホール S席¥4,800他





【2010/12/27 20:21 】 | コンサート | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
2010年第九

通いはじめて11回目の「大フィル・第九」に行ってきました。

コンサートのチケットやプログラムを残す主義の人や、残さない主義の人、様々ですが
私はかなり残す主義の人です。

で、それを引っ張り出してみると2000年「第16回 KEIBUN第九」が最初でした。

毎回のプログラムに「これまでの歩み」が載っているのですが、
第1回(1985年:私はまだ35歳でした)は彦根市民会館でした。
以降、守山市民ホール、近江八幡文化会館、そして守山に戻って10回(年)
で、第14回(1998年)にびわ湖ホールになって今に至っています。

【2010/12/18 20:55 】 | コンサート | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム |